カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
最近のエントリー
HOME > 活動報告 > アーカイブ > 毎月の活動 > 17ページ目
活動報告 毎月の活動 17ページ目
円柱紙管のオブジェ
1週目に使った紙筒で、円柱の止まる特性を活かしオブジェを作りました。
同じ素材が、それぞれの工夫で、活かすことのできる面白さを体感しました。
幼児・小学生クラスはまず様々な長さの紙管を組み合わせて色を塗った作品を何点か見せました。子どもたちは感じたイメージを伝え合い、触りながら確かめていました。そのうちに材料は先週電車を動かす為に使った紙管だと気がつく子がいました。「これを今日は違う形に変身させてみよう」と伝えて始めました。
まず色んな長さの紙管を並べたり積んだりしてどんな形にしようか試行錯誤していました。その中で紙管を取り替えたり板を繋げて大きくしたり、子どもたちは自分のイメージに近づける為に様々な工夫をしていました。イメージが広がり、部品が足りない小学生は、長い紙管を自分で電動糸ノコで切って使いました。振動する紙管をしっかり抑えてみんな真剣な表情で切っていました。形が決まるとボンドで貼り合わせました。板に貼り付けたり、紐でつなげたりする子もいました。そして好きな色を塗りました。今回はもともとみんなで色をつけた素材を使用しているので、それを活かせるように先週使った薄めた絵の具を重ねていくか、白色の絵の具で全部真っ白にしてから新しく色を塗るかそれぞれ選んで塗りました。終わりの頃にはみんなで遊んだ紙管は子どもたちの手によってすっかり新しく、いろいろな形に変わっていました。
親子クラスは最初にいろんな長さの紙管を見せて、積んだり転がしたり思い思いの方法で遊びました。その後板にボンドで貼り付けて、先週使った絵の具を重ねて塗りました。紙管で遊ぶのも作るのもどちらも集中してたっぷりと触れ合っているように感じました。


2019年2月18日 10:00
円柱紙管線路の描画
円柱の転がる性質を活かして遊んで描きました。
それぞれの色が円柱の動きで折り重なり、意図して作ることのできない模様の誕生を楽しみました。
始めに円柱の積み木で遊びました。円柱の「止まる、そして転がる」という
特性を、こちらが敢えて言葉にしなくても、子どもたちは遊びを通して感じているようでした。たった一つの積み木でも、夢中になって遊べているところに同じ円柱のガムテープの芯が出てくると、子どもたちはさらに特性を活かして高く積んだり、並べて的当てゲームをしてみたりと、自分たちでどんどん遊びの幅を広げていました。
しばらく遊んだあとに出てきたのは、遊びで使ったガムテープ芯よりも細くて長く、丈夫な円柱紙管です。床に敷いた画用紙の上にその紙管を等間隔に並べていきました。幼児・小学生クラスでは制作に移る前に線路を作る絵本を読んだので、その円柱紙管を見た瞬間にピンときたようで、「線路を作ろう!」とノリノリで枕木に見立てた紙管を並べていました。そこに電車がよく走るようにオイル(絵の具を薄めたものです)を少しずつ垂らし、枕木の上に電車に見立てた板を乗せれば準備完了です。順番に子ども達をのせて電車の板を押すと紙管の上をスーッと走っていきます。子ども達は時にはお客さんになって楽しそうに電車を走らせたり、時には整備士になって電車がよく走るように枕木を調整したり、親子クラスから小学生クラスまで、どのクラスの子ども達も一様に電車の世界に浸りながらとても楽しそうに遊びに参加していました。何度か走らせた後に枕木の紙管を取り除いてみると、紙管の転がりによって絵の具がのばされ、手で描いた時には決してできないような、綺麗なグラデーション模様が出来上がっていました。遊びに夢中だった子ども達はそこで初めてその模様に気付き、歓声があがりました。意図して作ったものではなく、遊びの中で自然と作品が出来上がったことに、どの子も驚き、そして喜びを感じられている様子でした。


2019年2月11日 10:00
コマ作り
形や模様や色に、動きを加えることで、見え方が変わってきます。その様子を、自分で作ったもので遊びながら体感できるよう、コマを作りました。
始めに親子・幼児クラスでは「まわる」をテーマにした絵本を読みました。幼児クラスでは更に身の回りにある「まわる」ものは何だろう?と考えてみると、「換気扇」「フラフープ」「ケーキを作る時にくるくる混ぜるよ」など色々な意見が出てきました。その後いろんな形のコマの見本を見せると、先週の絵画の活動のモチーフで出てきたのを思い出し、「絵を描くときにあったね!」「コマも確かにまわる!」などと、とても嬉しそうでした。四角・三角のような形・フニャフニャやギザギザな形など、どんな形でも回してみると円の形が見えてきます。それを発見した子どもたちはとても驚いた様子でしたが、同時にどんな形でも回せるのだということがわかり、安心して自分の描きたい形へと、発想を広げることが出来ていたようでした。
小学生クラスでは更に色の塗り方の違うコマも回してみせました。ランダムに色を塗ったコマと、定規を使って色面分割したコマでは、回したときに色の見え方が違います。
いろいろな見本を見た後に自分の作りたい形を想像し、色の塗り方や飾りのつけ方を決めてから、切り出す形を決めて制作に臨みました。
まず四角いベニヤ板に作りたい形を鉛筆で描き、電動ノコギリで切り出していきました。少し大きい音のする機械にちょっとドキドキしている様子の子もいましたが、一緒に少しずつ切っていくと、どの子も上手に自分の好きな形が作れていました。切ったベニヤ板はヤスリがけをしてから飾りの小さいベニヤ木端を貼り付け、白ペンキで下塗りをしてから色を着けていきました。具体的な形を作りたい子、好きな色を塗りたい子など、それぞれのやりたい事に焦点を当て、制作を楽しむことが出来ていたようでした。
最後に裏側に半球の木端をつけて出来たコマを回してみると、自分の作ったもので遊べる喜びを感じたようで、どの子も嬉しそうな表情だったのが印象的な活動となりました。
2019年1月28日 10:00
四角のスタンプ描画/ランドセル・凧とコマ
いろいろな素材の四角柱を使って、遊んだり、描いたりして遊びました。
親子クラスは初めに絵本を読んでから段ボール箱を出して遊びました。中に入ったり積んだり覗いたりしながら子どもたちは保護者の方と楽しそうに遊んでいる様子でした。どんどんでてきた箱にはボールも入っていて、あわせて一緒にしばらく遊んだ後に、立方体の発泡スチロールが入った四角い箱を渡しました。
その箱に水性顔料のカラーインクをつけて和紙にスタンプしてみせると、子どもたちはすぐに興味を示してやり始めました。箱以外にも発泡スチロール、木っ端など、用意したいろんな素材の四角から気に入ったものを見つけて何度もスタンプして、たくさんのいろんな四角が重なった素敵な作品が出来上がりました。
モチーフと向かいあい、見たまま、自分の感じたイメージを表現しました。
幼児、小学生はモチーフを見ながら絵を描きました。今回のモチーフは季節と四角い形を意識して、お正月らしい雰囲気の凧とコマと、もうすぐ新年度なのでランドセルを用意してみんなに紹介しました。
コマを触ったり回したり、モチーフを触れたり観察して、描きたいものを決めていきました。幼児はランドセルを間近で見たことのない子もいて、興味津々開けたり背負ったりしながら確かめていました。
まずは木炭で大まかな形を捉えてから絵の具で好きな色を塗りました。子どもたちは真剣な表情でモチーフと向き合いながら、それぞれが気に入った部分をこだわったり、モチーフから自分のイメージを広げたりしながら、一生懸命描いていました。終わりの頃にはアトリエに味わい深い作品が並んでいました。


2019年1月21日 10:00
積み木あそび
単純な形の組み合わせから複雑なものができることや、1つの空間で、それぞれの作品が調和する様子から、つながりあってできる楽しさを体感しました。
親子・幼児クラスはまず、「おててマン」と「おててかいじゅう」が積み木の世界に出てくる絵本を読みました。「みんなはおててマン?おててかいじゅう?」と声掛けすると、「おててマンになる!」「先生はおててかいじゅうにならないでね?」などと色々な声があがり、楽しい雰囲気の中で活動が始まりました。
親子クラスでは予め部屋の中に角棒を使って川を作り、その周りの好きな場所に積み木を積んでいきました。一つずつゆっくり積み木を積んだり、時には壊してみたりと、積み木という素材と純粋に向き合うことを楽しみながら活動が進みました。最後に角棒の川の中にビーズのお水を流し、体を動かして遊びました。
幼児クラスではテーマを特に決めず、好きなものを作りました。子どもたちの発想の手助けになるよう、部屋の中に土台となる板を設定し、そこに作りたいものを考えながら、それぞれ自由に積んでいきました。一人で作ったり、何人かで一緒に作ったりと、子どもたちの想像の世界がどんどん広がっていきました。
小学生クラスではそれぞれが自由に作りながら、最後には1つの世界を作り上げることが出来た達成感を心地よく感じられるように、まず始めにみんなで話し合い、自分たちで1つのテーマを決めていきました。色々な意見の中から 街・建物・家などのテーマの下で取り組んだクラスが多かったです。何が作りたいかテーマを意識して考え、そこから発想をどんどん膨らませて自分の世界を作り上げていきました。
どのクラスでも、それぞれが作った作品が最後には一つの調和した世界となり、子どもたちもみんなで作る楽しさ、大きな達成感を感じられている様子でした。


2019年1月14日 10:00
ケーキと積み木でクリスマス
形のテーマ―と季節に合わせ、米粉を使って、四角いケーキを作りました。
積み木とお菓子の作品を囲み、みんなでクリスマスの雰囲気を味わいました。
この季節といえばクリスマス。毎年12月最後の活動は、色々と趣向を変えながら、そんな雰囲気をみんなで楽しむ活動を行っています。以前からいるこどもたちは、今年は何?と楽しみしてくれている活動です。今年は米粉を使ってケーキを焼いて、積み木を使って思いに作り、そのイメージを表現してみました。
今日は今年最後の活動なので、お菓子を作って、あとはお愉しみ…と伝えると何だろう?どんなお菓子?と想像を膨らせていました。いろいろな材料を一つずつ味見しながら混ぜ合わせ、そのあと粉に入れて混ぜました。パンを今年作ったときと材料が似ているのですがその時は小麦粉、今回の粉は米粉です。似ているけど違う、感触や味に気づいた子どもたちは、どんなふうになるのかとさらに想像を膨らませていました。
そのあとレンジで作ったリンゴのジャムをメインに、好きなドライフルーツやナッツを混ぜて四角い型に入れました。大きなボールから小さな型に流し込むのは難しいそうでしたが上手にこぼさず入れていました。
お菓子をオーブンに入れ焼いている間、積み木でツリーやクリスマスからイメージするものを作りました。
普段遊んでいるものがテーマを作ることで、新しい発想がひろがり、つながっていきます。それぞれが工夫をこらして自由に制作しながら、あっという間に壁一面に素敵なかざりができていきました。
最後にみんなで積木のツリーを囲み、部屋のイルミネーションを点灯させ、おやつを頂きました。ライトアップされると思わず歓声があがりました。積木もとても綺麗で、いつもとは違う特別な雰囲気の中、自分たちで作ったケーキを食べながら、みんなでアトリエならではのクリスマス楽しみました。


2018年12月24日 10:00
大きな円錐のオブジェ/円錐のオブジェ
前回、どこから見ても三角形でできている三角錐を作ったつながりから、今回は上から見ると円、横から見ると三角形の円錐をモチーフに制作しました。
親子幼児クラスは最初に先週の三角の制作を振り返り、「今週は三角の仲間で遊ぼう」と円錐の形の積み木を1つ見せました。そこに大きな円錐も出てきて、子どもたちは、初めはびっくりしながらも体いっぱい遊びました。そのあと1枚の紙が巻かれた同じ円錐を出して、その紙を床に敷いて絵の具を垂らしてみんなで筆で思いっきり塗ったくりしました。中には手や足や身体全体を使って塗る子もいました。
破けそうなほど色を重ねた紙を円錐に巻き戻して遠くから見ると、子どもたちから「クリスマスツリーみたい!」という声が聞こえてきました。そこで絵の具を付けたポンポンで色をつけたり、毛糸を巻いたり、綿を貼ったりして飾り付けをすると、温かい雰囲気の素敵で巨大なクリスマスツリーが出来上がりました。
小学生クラスは幼児クラスで作ったクリスマスツリーを見ながら、「一枚の紙でどうやって円錐を作るでしょう?」と問いかけ、それぞれにまず挑戦してみました。
習うのではなく自分で作ってみることで、その形状を捉えていきます。巻いたり三角を作ったり、子どもたちは一生懸命考え、試行錯誤しながら作っていました。その後もともと作っておいた円錐を開いて半円の状態を見せると、子どもたちは円錐への理解を深めている様子でした。作品は改めて半円の厚紙で好きな角度の円錐を作って、そこ全体に粘土を貼って好きな形を作ってから好きな色を塗って作りました。円錐からイメージしたものを自由に作る活動でしたが、やはりツリーを作る子が多く、それぞれ個性的なツリーを作っていました。他にも帽子や生き物、オブジェなど発想が楽しいものなど、どれも同じ形からできたのは思えないほどユニークな作品が出来上がりました。


2018年12月17日 10:00
三角錐のイルミネーション
みんなが描いた三角形を組み合わせると素敵な三角錐のオブジェができました。平面と立体の関係性、みんなで1つのものを作る楽しさを体感しました。
まず始めにいろいろな三角が出てくる絵本を読み、その流れで正三角形の障子紙を見せました。その紙をきれいに飾り付けてみようということで、登場させたのは、ローズウィンドウペーパーという薄い紙です。たくさんの色がある中から好きな色を選び、ティッシュのように薄いその紙を、手先を使ってちぎってから障子紙に貼りました。貼る際には色塗りも楽しめるよう、水で薄めたボンドにインクで色をつけたものを障子紙に塗りました。ローズウィンドウペーパーはとても薄いので障子紙に貼り付けると1枚の紙になったかのように一体化します。更に指でこすると色がにじみ出てグラデーションのような風合いになりました。
子どもたちはその不思議な変化を楽しみながらたくさん貼っていました。小学生クラスは、ボンドの色つけも自分で行ったので、色のバリエーションが増し、更に複雑で個性的な作品が色々出来上がりました。
それぞれが飾り付けた三角の紙は、三角錐の骨組みに貼り付けて鑑賞しました。
それぞれが作った三角を集めて飾ると見事に大きな一つの作品になりました。また、立体の三角錐に自分たちで平面の正三角形を貼り付けていくことによって、平面から立体へのつながりを体感することが出来たようでした。
最後にできた三角錐の作品の中にライトを入れ、部屋の電気を消して鑑賞しました。暗闇の中にそれぞれの描いた三角の色が調和して優しく浮かび上がり、アトリエの中に幻想的な世界が広がりました。自分たちが作った作品が生み出す光を見た子どもたちの感動している表情がとても印象的な活動となりました。
作品は、光が透けるような場所に飾ったり、ミニ三角錐を作ってランプシェードを作ったりして、ご家庭でも生まれる美しい光を楽しんでみてください。


2018年12月10日 10:00
絶縁テープで描く三角模様/遊びながら描く
線と線を組み合わせていくと、1つの面にいろんな模様ができていきます。次のテーマ三角を感じながら、大きい面にみんなで線を描き作品を作りました。
親子・幼児クラスでまず出てきたのは四角い大きなダンボール板です。親子クラスではカラフルな絶縁テープを使って自由に線を描くことを楽しみました。幼児クラスでは黒い絶縁テープで予め三角に面分割してあるダンボールを使用し、そこに更に黒いテープを貼って三角や、色々な形の小さい部屋に分割していきました。テープを貼った後には絵の具で色を着けていきました。
親子クラスは全身を使って伸び伸びと色を着けることを楽しみ、中には全身絵の具まみれになった子もいた程でした。幼児クラスでは同じく大きく手を動かして色着けや混色を楽しむ子もいれば、テープで分割された一つ一つの面を細かく色着けしていく子もいて、それぞれのクラスで違った、個性的な作品が出来上がりました。終わった後には大きな作品を作り上げたという達成感を感じられているような表情がとても印象的な活動となりました。
小学生クラスは最初に幼児クラスで作った作品を見せて、素材や作り方について話し合った後に、仕切りの棒を塗るところから自分でやりました。
チームに分かれて予め画用紙に打ってある点を利用しながら線を順番に引いて三角を見つけ、最終的にたくさん三角を見つけられた人の勝ちというゲームです。普段は始めから作品づくりに入ることの多い小学生クラスなので、いきなりゲームから入るといういつもと違った展開に最初はびっくりしつつも、どのチームもとても盛り上がりながら線をつなげて三角ができていくことを、体感できていた様子でした。
ゲーム後は画用紙をみんなで分け、線を書き足してから色をつけていきました。きれいに色面分割して塗ったり、出来た三角を何かに見立てた作品を作ったりと、それぞれの三角が美しい作品へと仕上がっていきました。


2018年11月26日 10:00
ロウのステンドグラス
線を組み合わせて作った形に、色のついた液体のロウを流し込み、カラフルな模様を描きました。素材の性質や変化の面白さを味わいながら制作しました。
親子・幼児クラスでは、最初に先週使ったストローを見せた後に今回使う黒い棒を見せました。
色んな長さがある黒い棒には、「お家があるんだよ。その中にお部屋を作るとあとでそこに秘密のお客さんが来るよ」と話すとみんなそれが楽しみな様子で、透明な箱を黒い棒で仕切って部屋を作っていました。
お部屋に入るお客さんの正体はトロトロに溶けた色んな色のロウでした。それをおたまですくって好きな部屋に自分で流し込みました。冷めると液体だったロウが固まり持ち上げて光に透かすととても綺麗で、それを子どもたちがいつまでも眺めていたのが印象的でした。親子クラスの子たちは、思い思いに作ったお家に好きな色のロウを選んで入れるのをとても楽しそうに行っていました。
小学生クラスは最初に幼児クラスで作った作品を見せて、素材や作り方について話し合った後に、仕切りの棒を塗るところから自分でやりました。
色を黒、金、銀から選んで色んな長さの棒を塗って乾かしたら、枠用の棒を塩ビ板にボンドで貼ってから中のデザインを考えました。ステンドグラスみたいな雰囲気にしたい場合どうしたらいいと思う?と声をかけると、それを意識してしっかりと仕切ったり、あえて少し空けてみたりとそれぞれ考えながら制作していました。出来た子からロウを流し込みました。一度入れたロウを取り除いてやり直したり、色を混ぜてみたりとそれぞれがこだわりを見せながら探求していました。
最初は同じ条件ながら、最後はどれもその子らしさが感じられる素敵な作品に仕上がっていました。


2018年11月19日 10:00