HOME > 活動報告 > アーカイブ > 毎月の活動 > 13ページ目

活動報告 毎月の活動 13ページ目

積み木あそび

 親子幼児クラス 造形 個人制作 2018年9月3週目
 
大きさや色の関係性のある細長いカラフルな積み木で遊びました。1つの台の上にみんなで作ることで自然とつながり、調和した大きな作品ができました。

始めに先週同様、平面に積み木を組み合わせていろんな形を作りながら、見立てて遊びました。前回と違い直線だけで具体的なものを作るのは難しいのですが、描いたのもがイメージできる形をうまく表現していました。次にみんなで1枚の板の上に積み木を積んで遊びました。それぞれ好きなように積んでいるうちに、横へ縦へと大きくなっていくのを見て、自然とつなげたくなったようです。何度も倒れたり、直したりを根気よく繰り返しながらみんなで作った大きな作品を眺め、どの子も満足そうな表情をしてました。

 

木っ端のマリオネット

 小学生クラス 造形 個人制作 2018年9月2・3週目
 
いろいろな道具を使って活動しました。完成までの複雑な工程を、じっくりと試行錯誤しながら取組めるよう、2週続けて1つの制作に取り組みました。

まず初めにあらかじめ作っておいたマリオネットを「こんにちは!」と取り出して見せました。みんなで遊んでみた後に様々な形の木っ端を見せて、「これで動かして遊べる好きな形のマリオネットを作ってみよう」と伝えると、子どもたちはわくわくした表情で取り掛かりました。人間や動物、ロボット、乗り物、建物などそれぞれが自由にイメージを膨らませていました。

作りたい形が決まったら、可動部分に手動ドリルで穴を空けてヒートンをねじ込みました。入らない時はキリで下穴を空けたり、ねじ込む時はペンチを使ったり、子どもたちは普段あまり使うことのない道具を工夫しながら使いこなし、意欲的に取り組んでいました。全部取り付けられたら合体させて、さらにマリオネットのひもを付ける為のヒートンもつけました。だいたいの子がこの辺りで1週目の活動を終えました。


2週目が始まる際は早く続きをやりたがる子が多く、活動時間の前でも来た子からどんどん始めました。

形が出来たら色を塗りました。いろんな色で塗りたい子は白いペンキで下塗りしてから好きな色で塗りました。木の色合いが気に入った子はニスを塗りました。最後に棒を選び、紐で作品と棒を結んで繋げました。紐を結ぶのが初めての子も、一生懸命取り組んでいました。

紐がついて完成した作品をあやつり、手足が動く様子を見ると喜びが大きく、楽しそうに歩かせる練習をしたり、いつまでも作品で遊んでいたりとその子にとってとても愛着のある作品になっている様子でした。


 

へんてこどうぶつ?!

 親子幼児クラス 造形 個人制作 2018年9月2週目
 
具体的なイメージにとらわれずに発想が広がるよう、へんてこへんてこ…と、不定形ないろんな形を組み合わせて、個性豊かないろんな作品が誕生しました。

最初に読んだ絵本から得たイメージをもとに、ベニヤ板を組み合わせていろいろなものを表現しました。大小様々な形にカットしたベニヤは、少し組み合わせを変えるだけでも、全く違った形が出来上がります。子どもたちは色々と並べてみながら、自分の好きな組み合わせを探していました。
親子クラスはベニヤを貼り合わせてから色塗りをし、幼児クラスはベニヤをバラバラのまま色を塗ってから貼り合わせました。最後におはじきで目などを表現すると、自分だけのへんてこどうぶつの完成です。それぞれとても個性的で、心なしか作った子どもたちに少し似ているような、可愛らしい作品がたくさん誕生しました。


 

コラージュ版画

造形 集団制作 2019年9月1週目
 
みんなで1枚の紙に、いろいろな素材を貼り合わせて版画をしました。個々の表現、いろんな形が1つの面でつながり、ダイナミックな作品ができました。
 
最初にへびくんが出てくる絵本を読んだ後にアトリエに現れたのは、へびくんのような細長いテーブルです。その上にへびに見立てた画用紙を敷いて、色々なご飯(素材)を貼って食べさせました。絵本にでてくるへびくんがなんでも飲み込んでしまう食いしん坊だったので、子ども達もそれをイメージしながら「はい、おにぎりだよ!」「これはおせんべいだからね」などと言いながら楽しんでご飯をあげていました。
小学生は素材を一面まんべんなく貼っていく子もいれば、自分の作りたい形を頑張って作っている子もいました。今回は形の組み合わせで好きな模様を描いてほしいと思い、はじめから素材を自分で好きな形に切るのではなく、こちらが用意した様々な形の素材を使ってもらったのですが、その中から自分のイメージに合うものを探し、並べ方など工夫しながら見事に具体的なものを表現できた子も見られました。
画用紙に素材をたくさん貼った後には、へびくんに版画インクのジュースをあげ、画用紙と同じ長さの障子紙をかぶせて版画を刷りました。


画用紙に素材をたくさん貼った後には、へびくんに版画インクのジュースをあげ、画用紙と同じ長さの障子紙をかぶせて版画を刷りました。

今回は色々な形が集まって模様ができあがることを感じてほしかったので、模様が統一されるように1色刷りを2回行いました。みんなで相談してインクの色を選び、ローラーで全体に塗り、障子紙をかぶせてバレンでこすると、だんだんと模様が浮かび上がってきます。その様子に子どもたちは大興奮しながら、最後に障子紙に写った模様を見せると自然と歓声が沸き上がっていました。
出来上がった作品は天井から吊るして飾るとより迫力のあるものとなりました。それぞれが好きなように素材を貼り、表現したものが合わさって、見事に調和した1つの世界に仕上がっていました。


 

お焼きとにゅうめん/ごはんdeゴハン!?

 料理 2018年8月1日活動
 
みんなで協力してお昼ごはんを作りました。素材を組み合わせて調和のとれた味を作り、自分たちで作ったものを皆でいっしょに楽しくいただきました。
 
8月の1日活動は、お昼ごはん作りから始まりました。お腹がすいてはせっかくの活動も楽しめません。メニューは制作とつながりをもたせたり、好き嫌いがあってもみんなが食べられるよう、主食になる材料に好きなものを選んで加えたり、子どもたちのアイディアで色々な味が楽しめたりできるよう考えています。

親子・幼児クラスは制作のテーマ、宇宙や星空のイメージに合わせたにゅうめんと、いろいろな工程を経験しながら作るじゃがいもとかぼちゃお焼きと、2つの料理を作りました。だしを素材の味を感じながら味付けてしたり、ピーラーや包丁、マッシャーといろいろな器具を使ったり、丁寧に真剣に作っていました。「やっぱり自分で作るとおいしいね。」そんな声も聞かれ、笑顔でたのしいお昼ご飯ができたようです。


小学生クラスはごはんだけを炊いておき、「ごはんがあるけど、どうやって食べたい?」と投げかけて、子どもたちみんなで食べたいものを考え、必要なものを考えて買い物に行って作りました。

その場で決まったいくつかのメニューをお昼の時間に合わせて作るのは容易なことではありません。しかし子どもたちは、見事なほどに、それぞれの経験や知識を駆使して、お互いやりたいこと、できること、何をしたらいいかを考えて気持ち良く協力してこなし、みんなが食べたい納得する、美味しいお料理をつくることできました。今回の経験が、自分で家庭でもあるものを工夫してお料理を楽しむきっかけになってくれたらと思います。             


 

宇宙を描く

 親子幼児クラス 造形 個人制作 集団制作 2018年8月1日活動
 
宇宙という1つのイメージを、いろいろな工程、遊びを通して作りました。みんなの作品を飾り、自分たちで描いた世界で、宇宙の雰囲気を楽しみました。
 
始めに宇宙に関する絵本を読み、そこから広がったイメージをもとにアトリエを宇宙に変身させることにしました。1人1枚の黒い大きなダンボール板を夜空に見立て、そこに色々な素材を組み合わせます。星のシール(蓄光シールとミラーシート)・宇宙スタンプ(金と銀のスタンプ)・宇宙パウダー(色砂に蓄光粒を混ぜたもの)など、色々な宇宙の素の中から好きなものを自由に構成しました。


お昼を食べた後には夜空の滑り台が現れました。黒い坂にビーズの流れ星を流して遊び、そのうち一緒に水も流してお部屋の中で水遊びもしました。

 坂の上からたっぷりの水を勢いよく流したり、坂の終点の箱に出来た流れ星温泉に服のまま思いきりつかったりと、皆とても生き生きとした表情で遊んでいました。遊んだ後は溜まった温泉を活用して宇宙制作の再開です。水面に彩液という絵の具で模様の膜を作り、最後に障子紙に写し取る、マーブリングの技法を行いました。水面に筆先をほんの少しつけただけでパーッと絵の具が広がっていく様子に子ども達は「わーっ!」と声をあげて感動していました。まずはみんなで四角の大きい紙に、それから一人ずつの水を用意して個人作品も作りました。今度は丸い障子紙に模様を写し取ると、まるで惑星のような作品ができます。それを夜空の段ボールに貼ってオリジナル宇宙の出来上がりです。

最後は作品を壁に飾り宇宙鑑賞会をしました。電気を消すと星のシールやパウダーの中の蓄光粒が光り、まるでアトリエ全体が宇宙に変身したような、美しい空間が広がりました。保護者の方の歓声を聞いて、子ども達は何だか誇らしげな様子でした。お家でも飾って宇宙旅行を楽しんでみてください。
           

   

水の上に浮かぶオブジェ

 小学生クラス 造形 個人制作 2018年8月1日活動
 
素材をどう組み合わせるか、どんなふうに作りたいか考え、試しながら組み合わせ、何度も試行錯誤しながら、自分のイメージしたものを形にしました。
 
水の入ったタライを用意しておき、あらかじめ作っておいた船の形をした作品を見せました。みんなの前
で水に浮かべて見せて、「今日は色んな素材を組み合わせて、水の上に浮かべて遊べる作品を作ろう。みん
なは何を浮かべてみたい?」と提案すると、子どもたちはわくわくとした表情で話を聞いてくれました。

まず四角い発泡スチロール板を発泡スチロールカッターで好きな形に切り、それをベースに様々な素材を組み合わせて好きな形を作っていきました。今回は木っ端、針金、スポンジなど10種類以上の様々な素材からそれぞれ気に入ったものを選びました。さらにそれがちゃんと水に浮くのか、途中で実際に水に浮かべて試しながら工夫を繰り返していました。形が出来たら素材を工夫しながら接着剤で貼り合わせて、色を塗りました。色調の違う2種類の絵の具から,それぞれイメージに合うほうを選んでじっくりと彩色していました。作品について尋ねると、望遠鏡や水の中を調査する機械がついていたり、魚やくまの形をしていたりと、発想が楽しくどれも素敵なものばかりでした。


できた作品は、大きなビニールプールを膨らまし、水を溜めて作品を浮かべて遊びました。

中には最後びしょ濡れの子もいて水遊びを満喫しているようでした。今回は素材をどう組み合わせるか、浮かせるにはどうしたらいいか、色塗りや細かいパーツを工夫することなど、みんなそれぞれ自分が気になったことを探求していました。いつもより長い活動時間でしたが、子どもたちは終始生き生きと楽しそうな様子でした。


 

シャボン玉あそび

 造形 集団制作 2018年7月3週目
 
夏の季節にあった素材で、自由に遊びながら1つの面にみんなで描きました。遊んでいるうちに描かれた、偶然の産物にであう面白さを、体感しました。

幼児、小学生クラスは最初に果物の絵本を読んでから、布に包まれた果物を触って当てっこしました。布の中にはキウイ、グレープフルーツ、ネクタリン、その他小玉スイカ、メロン、ドラゴンフルーツなど、その中には半分に切ったものもありました。子どもたちはたくさんの果物の中から気に入ったものをまず木の板に木炭でデッサンしました。触ったり匂いを嗅いだりよく観察したりしながら、感じたままに自由に描きました。今回はそこにすぐ絵の具は塗らず、粘土で膨らみを作りました。

紙に描いた絵は平面ですが、実際の果物は立体で表面にもでこぼこ凹凸があります。今回はその部分を表現し易くするために、木の板に粘土を貼り付けました。膨らませたいところに粘土が貼れたら、絵の具の発色を良くする為に白いペンキで全体を下塗りし、好きな色を塗りました。本物そっくりの色を目指してこだわって塗った子もいれば、心が向いた色を塗った子もいました。子どもたちが一生懸命向かい合った作品からは新しい発見や豊かな感覚が溢れ、出来上がりには何度も驚かされました。


そのうち、落ちてくるシャボン玉の足跡に気が付く子がでてきました。

そこでシャボン玉ハウスを作り、障子紙の屋根の上にシャボン玉を落として遊びました。色のないシャボン玉ですが、紙や濡れて透けて模様ができます。そして黄色、いろんな色の中から好きな色の色付きシャボン玉を使って、どんどん模様を重ねていきました。吹き方や落ち方によって描かれる模様が異なり、その形や色が折り重なる様子を上から下か楽しみながら描いているうちに、いつのまにか花火のような星空のような素敵な模様ができていきました。
幼児や小学生クラスではその美しさに気づき、いろんなところに飛ばそう、色を重ねすぎないようにしようと、自然とみんなで意見をだしあいながら、協力しながら素敵な作品を作っているクラスもありました。

最後は大きい紙に親子クラスは坂道であそびながら、幼児・小学生クラスは大きいシャボン玉や送風機で部屋中シャボン玉を飛ばし、素材の可能性を活かした表現活動をさらに楽しみました。部屋の中を沢山舞うシャボン玉を見て「わ!シャボン玉の世界だ!」と素敵な歓声があがっていました。


 

紙粘土のレリーフ

 造形 個人制作 2018年7月2週目
 
親子は自由に素材の形を変えたり、色をつけたりと遊びながら、幼児・小学生はモチーフを見て感じたままを1枚の板の上に粘土を使って表現しました。

幼児、小学生クラスは最初に果物の絵本を読んでから、布に包まれた果物を触って当てっこしました。布の中にはキウイ、グレープフルーツ、ネクタリン、その他小玉スイカ、メロン、ドラゴンフルーツなど、その中には半分に切ったものもありました。子どもたちはたくさんの果物の中から気に入ったものをまず木の板に木炭でデッサンしました。触ったり匂いを嗅いだりよく観察したりしながら、感じたままに自由に描きました。今回はそこにすぐ絵の具は塗らず、粘土で膨らみを作りました。

紙に描いた絵は平面ですが、実際の果物は立体で表面にもでこぼこ凹凸があります。今回はその部分を表現し易くするために、木の板に粘土を貼り付けました。膨らませたいところに粘土が貼れたら、絵の具の発色を良くする為に白いペンキで全体を下塗りし、好きな色を塗りました。本物そっくりの色を目指してこだわって塗った子もいれば、心が向いた色を塗った子もいました。子どもたちが一生懸命向かい合った作品からは新しい発見や豊かな感覚が溢れ、出来上がりには何度も驚かされました。


親子クラスは同じ素材でモチーフを使わず、自由に遊びながら組み合わせて描きました。

最初に粘土を出して見せるとすぐに遊び始めました。触って感触を確かめながらちぎったり好きな形にしたり動かしたりしていました。たくさん遊んで形が変わった粘土を木の板にボンドで貼り、絵の具で色を塗りました。今回は保護者の方にも粘土と木の板をお渡しし、大人も子どももみんなそれぞれが気になったことを深めながら和やかな雰囲気で楽しく活動することが出来ました。


 

三角のレリーフ

 造形 個人制作 2018年7月1週目
 
直角二等辺三角形と正方形との関係性、それぞれが描いた三角形をみんなで一つの面に組み合わせ新たな模様ができることを、制作を通し体感しました。

まず初めに正方形と直角二等辺三角形の、木製の色板で遊びました。グラデーションの色で構成されたセットを枠の中にはめ、好きな模様を作ります。三角や四角にたくさん触れ合ったり、自分の好きな模様を作る為に色々と探求していくうちに、楽しみながら四角と三角の関係性を存分に体感できていたようでした。

色板で遊んだ後に出てきたのは、それよりももっと大きな、スチレンボードで出来た三角です。「今度は大きなモザイクを作ってみよう」と伝えると、ワクワクした様子で製作に取り組んでいました。
親子・幼児クラスは、最初の色板遊びの経験を活かして枠の中にスチレンボードを構成してから、色をつけました。親子クラスは好きな色の絵の具を幾つも使い、ローラーで楽しく手を動かしながらのばしました。幼児クラスは自分が選びぬいた一色を、ローラーを使って全体に下塗りし、更にその上に筆で色をのせ、作品の変化を楽しみました。小学生は親子・幼児クラスのものより小さい三角で、細かい製作を楽しみました。三角の大きさも自分で組み合わせを選んで構成し、筆を使ってじっくりと色塗りを楽しみました。


最後に壁に貼った黒いベニヤ板の上に、みんなの作品を合わせて構成してみました。

親子クラスは好きなところに自由に貼り、幼児・小学生クラスは隣の三角と辺が少しでも合わさるようにつなぎあわせて構成します。一人ひとりが好きなように色をつけた三角なのに、合わせると黒い板の上で見事に調和し、素敵な壁面画に変身しました。中には恐竜や不思議な生き物のように見えたクラスもあったようです。お家では好きな模様に構成して飾ったり、モザイクのように遊んだりしてぜひ楽しんでみて下さい。


 

<<前のページへ4567891011121314

« (スタッフ) | メインページ | アーカイブ | 課外活動 »

TOP