HOME > 活動報告 > アーカイブ > 2018年10月

活動報告 2018年10月

フロッタージュ

造形 集団制作 2018年10月3週目
 
素材でいっぱい遊んだあと、同じ素材を使って制作しました。
デコボコしたものの上に布をかぶせ、上からローラーで絵の具を塗り、模様を描きました。

親子・幼児クラスは、先週使ったひもを出して見せました。「こんにちは。」そのひもを引っ張ると、ひもの組み合わせでできたネットが出てきました。「今日はこれで遊ぼう。」とみんなにもネットを渡すとみんなすぐに遊び始めました。発想豊かな子どもたちは、小さなネットを被っておばけに変身したり、丸めたり投げたり、お布団にしたりと、それぞれ楽しそうに遊んでいました。そこに大きなネットやボールも出すと今度は乗って引っ張ったり、綱引きをしたりボールを集めて玉入れしたりと、さながら運動会のようでした。
たくさん遊んだあとは、遊び疲れたネットを寝かしてあげようと、机のベッドにみんなでネットを広げ、その上に布を敷きました。「なんかでこぼこしているね。」気が付くとなでたり寝転がったり、その上を歩いてみたりと、自然とでこぼこの感触を楽しんでいました。「隠れたネットを探してみない?」と絵の具のついたローラーで布にコロコロと色を塗るとネットの模様が浮き出てきました。単純なことながら面白く、みんなで何色も塗り重ねていき、素敵なグラデーションの模様が出来上がりました。

小学生は最初にひもの絵本を読んだあとで、そのイメージを活かし、ひもを使って遊びました。形を作って見立てたり、縄跳びや綱引きをしたりと自由に遊んだあとに、細い紐・太い紐・平たい紐などいろんな種類のひもを使って制作しました。選んだひもを、好きな形に机に置いて上からそっと布を被せました。
その上からみんなで決めた好きな色をローラーでコロコロ塗ると、ひもの形が浮かび上がりました。子どもたちは相談し合いながら何色も塗り重ねていました。どのチームもひもを使っての制作なのに、それぞれ置き方や色の組み合わせで、印象がかなり違う作品が出来上がっていました。      


 

アルミホイルレリーフ/銅板レリーフ

親子幼児クラス 造形 個人制作/小学生クラス 造形 個人制作 2018年10月2週目
 
単純な線を動かし、組み合わせながら、いろいろな模様を描いてみました。
アルミホイルをかぶせてメタリック素材の風合いを活かした作品を作りました。
最初にタコ糸で見立て遊びを楽しんだ後、スチレンペーパーの台紙にタコ糸やロープ・輪ゴムなどの線状の物を好きなように構成して貼り付けました。そこにアルミホイルをかぶせてフタをしてしまいました。でも上から布で優しくおさえていくと、線の模様の部分が浮き上がってきます。模様が見えなくなって心配そうな子ども達でしたが、模様が浮き上がる様子を見ると自然と歓声が上がっていました。
その後には金属に色を着ける時に使う下地剤とインクを混ぜた特別絵の具でツルツルした面への色塗りを楽しみました。
紙や木材に色を塗った作品とは違う、不思議な風合いの美しい作品がたくさん出来ました。       


銅板に好きな形の素材を置いてたたきつけ、模様を組み合わせて描きました。
それぞれの工程を素材の性質を活かし、実験感覚で楽しみながら制作しました。
 
制作前の銅板を見せたあと、その銅板で作った作品を見せて、どうやって作ったのかみんなで話し合ってから制作しました。
まず銅板に様々な形の素材を打ち付けて跡をつけ、その後硫黄の匂いがする入浴剤入りの水にその銅板を入れて腐食させました。段々と黒くなる様子をみんな興味深そうに観察していました。
黒くなった銅板を最後に紙ヤスリなどで磨きました。磨かれた部分から元の色が出てきて模様が浮き出てきます。中には職人のような顔つきで磨いている子もいました。
子どもたちは使い慣れない素材にそれぞれの方法で向き合って、最後はとてもかっこ良くユニークな形に仕上がっていました。     


 

えびせんべい

造形 個人制作 2018年10月1週目
 
さらさらがぐにゃぐにゃ、できたらパリッ!素材の感触の変化を感じながら普段食べたことのあるおせんべいを、作って食べる面白さを体験しました。
 
料理は作ったものを味覚で味わうことのできる創造活動です。活動において食材はいつもの木っ端やダンボール、ひもや粘土などの素材と同じです。完成を目指して作るのと違い、素材を感じ、つなぎ合わせていく工程を思考錯誤しながら、統一したひとつのものができることを体験しました。

親子・幼児クラスは絵本を読んだあと、「今日のお料理は、ぐにゃぐにが、パリッ!」「パリッといえばおせんべかな、でもぐにゃぐにゃって何?何でできるの?」そんなやりとりを楽しみながら、おせんべい作りが始まりました。片栗粉は水を加えて丸めるとお団子状になりますが、丸めるのをやめると、とろっと形が戻ります。いつもと違い丸めてもまるくならない粉の感触を不思議そうに一生懸命丸めていました。
1枚焼けたらもう1枚、今度は上南粉で。2種類の粉を使って作りました。粉を混ぜたり、丸めたり、焼いたりと、いろいろな工程を通してそれぞれの感触や味覚や変化を感じながら、2種類のえびせんべいができました。食べてみるとまた食感や風味も違い、同じようでいて違う2つを比べながら、味わっていました。

小学生クラスは、他のクラスと同じように2枚のえびせんべいを作ったあ
と、チーズや胡椒、七味やしらす、胡麻など12種類の食材を自由に使い、オリジナルせんべいを作りました。何を入れたら美味しくなるか?味見をしながら、実験感覚で楽しそうに作っていました。いつも以上に作ってみたいという子が多かったのでお家でも、ぜひいろいろなものを組み合わせて、楽しんでください。


 

積み木あそび

 親子幼児クラス 造形 個人制作 2018年9月3週目
 
大きさや色の関係性のある細長いカラフルな積み木で遊びました。1つの台の上にみんなで作ることで自然とつながり、調和した大きな作品ができました。

始めに先週同様、平面に積み木を組み合わせていろんな形を作りながら、見立てて遊びました。前回と違い直線だけで具体的なものを作るのは難しいのですが、描いたのもがイメージできる形をうまく表現していました。次にみんなで1枚の板の上に積み木を積んで遊びました。それぞれ好きなように積んでいるうちに、横へ縦へと大きくなっていくのを見て、自然とつなげたくなったようです。何度も倒れたり、直したりを根気よく繰り返しながらみんなで作った大きな作品を眺め、どの子も満足そうな表情をしてました。

 

木っ端のマリオネット

 小学生クラス 造形 個人制作 2018年9月2・3週目
 
いろいろな道具を使って活動しました。完成までの複雑な工程を、じっくりと試行錯誤しながら取組めるよう、2週続けて1つの制作に取り組みました。

まず初めにあらかじめ作っておいたマリオネットを「こんにちは!」と取り出して見せました。みんなで遊んでみた後に様々な形の木っ端を見せて、「これで動かして遊べる好きな形のマリオネットを作ってみよう」と伝えると、子どもたちはわくわくした表情で取り掛かりました。人間や動物、ロボット、乗り物、建物などそれぞれが自由にイメージを膨らませていました。

作りたい形が決まったら、可動部分に手動ドリルで穴を空けてヒートンをねじ込みました。入らない時はキリで下穴を空けたり、ねじ込む時はペンチを使ったり、子どもたちは普段あまり使うことのない道具を工夫しながら使いこなし、意欲的に取り組んでいました。全部取り付けられたら合体させて、さらにマリオネットのひもを付ける為のヒートンもつけました。だいたいの子がこの辺りで1週目の活動を終えました。


2週目が始まる際は早く続きをやりたがる子が多く、活動時間の前でも来た子からどんどん始めました。

形が出来たら色を塗りました。いろんな色で塗りたい子は白いペンキで下塗りしてから好きな色で塗りました。木の色合いが気に入った子はニスを塗りました。最後に棒を選び、紐で作品と棒を結んで繋げました。紐を結ぶのが初めての子も、一生懸命取り組んでいました。

紐がついて完成した作品をあやつり、手足が動く様子を見ると喜びが大きく、楽しそうに歩かせる練習をしたり、いつまでも作品で遊んでいたりとその子にとってとても愛着のある作品になっている様子でした。


 

1

« 2018年9月 | メインページ | アーカイブ | 2018年11月 »

TOP