カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
最近のエントリー
HOME > 活動報告 > アーカイブ > 毎月の活動 > 12ページ目
活動報告 毎月の活動 12ページ目
コラージュ版画
全クラス 造形 個人制作 2021年9月1週目
多様な形を組み合わせて統一された模様ができることを、親子幼児クラスは作り出した形で、小学生は秩序ある形を組み合わせて描くことで体感しました。
コラージュという技法と版画、2つの工程を通して作品を作りました。親子幼児クラスは素材と触れ合い感触を楽しみ、遊びながらできた形を組み合わせて描きました。
特に日常ではあまり経験しない紙を破くという工程は、子どもたちにとって新鮮なあそびだったようです。遊びながらできた形から、どんどん発想を広げ、一つの面にそれぞれのストーリーが描かれていく楽しそうな様子が印象的な活動となりました。
小学生クラスは、丸や三角や四角から形を選び、組み合わせて描きました。1つの形を意識してデザインし、他の形と比較することで、それぞれの特性を感じ、同じ工程から様々な模様が描かれることが体感できるよう活動しました。経験の多い版画の活動でしたが、子どもたちはいろいろな技法をかさねることで、複雑な表現ができる面白さを感じてくれたようでした。


2021年9月13日 10:00
オリジナルミラー作り
全クラス 造形 個人制作 2019年8月2回目
いろんな形や素材を組み合わせて、遊べる作品を作ります。作ることを楽しむだけなく、自分で作ったものを使う楽しさを体感できるよう活動しました。
1つの面にいろんな形や素材を組み合わせて、遊べる作品を作りました。制作した2面鏡は、のぞく映し出された模様がどんどん広がっていきます。秩序ある形といろいろな形、2種類の形の組み合わせによる模様作りや、自分でつくった模様を鏡で映し、広がりのある模様が描かれていく面白さを体感できるよう活動しました。
作品つくりだけでなく、鏡を動かし、きれいな模様、面白い模様はとても楽しかったようです。嬉しそうにいっぱい鏡に映るたくさんの自分を眺める親子クラス、誰かが見つけた模様を共感し、みんなで一緒になって楽しんでいる幼児や小学生の姿は、とてもほほえましい光景でした。共感し、同じ価値観で一緒に楽しむことのできた経験を、作品を見るたびに思い出してくれると思います。作りこんだ素敵な作品を使ってお家でもいろんなものを覗いて遊び、新たな発見を楽しんでください。


2021年8月30日 10:00
いろいろソルトアート
全クラス 造形 個人制作 集団制作 2021年8月1回目
日常なじみのある食材の塩を使い、いろいろな技法で制作しました。点が線になり面ができていく様子を、素材の変化を楽しみながら体感しました。
今回は同じ1つの素材を通して、色々な技法での作品作りを、時間をかけて楽しみました。描いた塩の線に絵の具がじんわり染み込んでいく様子や、塩に絵の具を混ぜ合わせる時のサクサクという音がとても夏らしい、季節感のある活動となりました。
親子クラスは長い時間であったにも関わらず、子どもたちは最後まで元気いっぱいにそれぞれ楽しんでくれました。一つひとつの素材や道具の中で興味関心を持ったものとじっくり向き合い、自由な雰囲気で素敵な時間を過ごす事が出来たと思います。
幼児・小学生クラスは塩という親しみのあるものから、それぞれ違った技法を経て色々な作品が出来ていく様子に感動している様子でした。こちらの予想に反してほとんどの子が初めてのソルトアートで、新鮮な驚きと感動の表情がたくさん溢れていたのがとても印象的な活動となりました。


2021年8月 9日 10:00
スクラッチアート
全クラス 造形 集団制作 2021年7月3週目
いろんな工程を重ね、みんなで制作しました。それぞれが感じたままに描く楽しさを大切に、個性がつながってできる作品との出会いを体感しました。
それぞれ自由に描いた線が1つの面で調和してできる、ダイナミックな作品つくりをスクラッチアートという技法を使って経験しました。言葉は聞きなれてなくても、クレヨンを使って遊んだことや、絵本を通してなどでなじみのある方も多いかもしれません。カラフルな色で塗ったうえを黒で塗りつぶし、削りだして描く制作です。
色を重ね、混色による色の変化を感じながら、それぞれが自由に描いた線が構成されてできる模様つくりをアトリエ流に絵の具を使い、ダイナミックに遊びを通して制作しました。いろいろな技法がでてくるため、その展開と内容の新鮮さからか、子どもたちは、どんどん制作にひこまれていったようでした。ケチャップボトルで描くことや、そのうえにビニールをかぶせること、かぶせた後で絵具を伸びてく様子、スクラッチと、一つ一つじっくりと取り組んでいました。遊びながら描くこと、みんなで描く楽しさを体感できたようでした。


2021年7月19日 10:00
紙粘土のレリーフ/レリーフ絵画
親子クラス 造形 個人制作/幼児小学生クラス 絵画 個人製作 2021年7月2週目
紙粘土を使った制作です。親子は素材と触れ合い感触、変化を感じながら、幼児小学生は板の上に描いたモチーフを、粘土を使い立体的に表現しました。
親子クラスは形の変化、感触が心地よい、柔らかい粘土を使い、素材の性質を楽しみながら、制作しました。今回も作るということに赴きをおかず、素材との出会い、工程を自分の感じたままに動かし、経験しながら、親子で素敵な作品ができました。
幼児と小学生クラスは、立体のモチーフを楽しく描けるよう、粘土を使い、半立体に表現しました。アトリエの絵画では形や色をモチーフと似せることよりも絵を描きたいという意欲を持ち、モチーフを見て感じたままを自由に表現できるよう意識して活動しています。そんな雰囲気を子どもたちも感じてくれたようで、モチーフをよく観察して感じ、自分の作品と真剣に向かい合い、集中して制作していました。最後にはそれぞれ個性的な、素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。


2021年7月12日 10:00
三角錐のオブジェ/三角で描く石膏オブジェ
親子幼児クラス 造形 個人制作/小学生クラス 造形 個人制作 2021年7月1週目
三角形という形を親子・幼児クラスは三角推を模ることで、
小学生クラスは意識しながら自分で描いた模様を模ることで、体感できるよう活動しました。
いろんな形や模様を作れる魔法の白い粉『石膏』を使い、素材が変化して想像した形ができる様子を楽しみながら制作しました。何かを表現する時、そのものを感じ、とらえることが必要となります。親子幼児クラスは三角錐を自分で模たり、作品に色を塗ったりしながら触れ合うことで、その形状を体感しました。小学生クラスは、正方形の土台に三角形を意識してデザインすることで、2つの形、同じ形を組み合わせてできる幾何学的な模様を描くこと体感しました。最初はただの白い粉なのが、水を入れてまぜるだけで変化し、カチカチに固まってしまう不思議な石膏を使った活動は、いつも子どもたちを魅了します。今回も完成をイメージし、ワクワクしながら待っていた作品を出合った瞬間の子どもたちの笑顔が印象的な活動となりました。


2021年7月 5日 10:00
ベニヤ板の三角オブジェ
造形 個人制作 2021年6月3週目
四角から三角、平面から立体へと形を変化させ、色々な要素を加えて統一しました。素材を感じそれぞれの方法で自分のイメージを形にしていきました。
四角形を対角線上に2等分にすると、三角形ができます。長方形のベニヤ板を斜めに三角を切り出し、正三角形に組み合わせて、三角を感じるオブジェを作りました。
制作活動は、作ること・完成させることだけが目的ではありません。自分の答えやイメージした通りにならないこと、答えがなかなか出ない状態を楽しめるようなお子さまになって欲しいと思います。大人の意図に沿ったものを作るだけの経験では、創造することを好きになったり楽しんだりはできません。
作るということに赴きをおかないよう、素材を提供し活動を展開しました。平面から立体へ、いろいろな要素を加えることで、変化していく様子を楽しみながら制作できたようでした。子どもたちは出てくる素材、工程ひとつひとつとの出会い、それぞれの感性で創意工夫を重ねながら、統一されたオブジェができました。


2021年6月21日 10:00
四角形のモザイクアート
親子クラス 造形 個人制作/幼児小学生クラス 造形 個人制作 集団制作 2021年6月2週目
正方形を組み合わせて描きました。それぞれ彩色した秩序あるシンプルな四角が組み合わさると、複雑な模様ができることを感じられるよう活動しました。
正方形は組み合わせることで、複雑でいろいろな模様が描けます。前回の活動で積み木を彩った四角形のモザイクを、ダンボール板を使い制作しながら体感しました。
親子クラスは、動きのある球の遊びをとりいれたり、四角形に組み合わせて描いたりと、子どもたちの興味関心に合わせた遊びを通して触れ合うことで体感しました。
幼児と小学生クラスは、1人ひとりが描いた正方形を組み合わせて1つの大きな作品を作りました。単純な四角形の組み合わせから、幾何学模様のダイナミックな作品ができました。それぞれの色をみんなで組みあわせることで、1人だとできない色彩、模様に出会うことができました。一人の表現を追求したく、合わせることに抵抗のあった子も、最後はそれぞれの作品をして構成できることで、気持ちよくみんなが描く違う世界感を体感することができたようでした。


2021年6月14日 10:00
オブジェを飾る積み木の世界
造形 集団制作 2021年6月1週目
沢山の積み木を使って制作しました。個々の遊びや制作が空間で自然と調和することで、自然とつながりあう心地よさを体感できるよう活動しました。
前回は円柱と四角柱の色々な大きさの木っ端を使って制作しましたが、今回は四角柱をメインに、大きさに秩序のある積み木を使っての立体造形を楽しみました。
更に積み木の中に前回制作した木っ端のオブジェを組み合わせ、作品から広がったイメージの世界を大事にしつつ、各年齢に合った進め方での積木遊びを楽しみました。
親子クラスは各々が興味を持ったやり方で、色々な感覚をフル活用しながら全身で積み木と向かい合い、最後にはビーズを使って身体を動かす遊びも取り入れました。
幼児・小学生クラスは、自分が作った木っ端のオブジェの作品からそれぞれイメージが膨らみ、作品となってつながり、各クラス個性的な積み木の世界が出来上がっていました。みんなの作品が部屋全体に広がり、調和の取れた1つの大きな作品となった風景は、1人では得られない大きな達成感を味わえるものとなりました。


2021年6月 7日 10:00
秋の景色
造形 集団制作 2020年11月3週目
色々な技法を使い、みんなで大きい面に遊びながら描きました。季節の色を重ねて描くことで、制作を通して秋の深まりを感じられるよう活動しました。
最初にもみじが出てくる絵本を読んだ後、「秋ってどんな色があるかな?」などと問いかけ、みんなで秋のイメージを膨らませました。そこに登場したのは画用紙の山です。土台の紙にみんなで場所を相談して山を貼り付け、あっという間に山が見える風景が完成しました。小学生は1人1つの山も自分たちで描きました。どんな形がいいか全体のバランスも考えて、絵の具もイメージに合わせて自分で混色しました。
次は山の上の空を変身させました。絵の具をつけた網をブラシでこする(スパッタリングという技法です)と霧状の絵の具がだんだんとついていきます。
そうして色を重ね、秋の夕焼けと夜のはざまをイメージした空になりました。なかなかコツのいる作業でしたが、「きれいだね!」「夕焼けのシャワーだ!」などと言いながら楽しんでいました。親子クラスでは霧吹きも用意し、自分の気に入った方法で彩色しました。
その後「空だけじゃ寂しいから山も変身させよう」と、赤や黄色に色付けた水ボンドを山の部分につけていきました。山にボンドがたくさんついた頃、上からひらひらと紙吹雪の葉っぱが降ってきました。赤や黄色やオレンジ、茶色の紙吹雪がパラパラと降ってくると最初は驚いてあっけにとられていた子どもたちでしたが、だんだん紙吹雪の量が増えてくるとみんな大興奮です。集めて撒いて、更にうちわや送風機も使ったりして、たくさん動いてダイナミックに遊びました。
そうして出来上がった作品を壁面に飾ってみると、見事に紅葉した山の風景がアトリエに描かれました。
更に壁面の作品の前に先週制作した木端のお家を飾ると、秋の景色を望む街の出来上がりです。
今回は部屋全体に広がる紙吹雪で思い切り遊ぶ子どもたちや保護者の方の活き活きとした表情がとても印象的でした。外出などした際に、今回の活動とのつながりを発見してくれると嬉しいです。


2020年11月23日 10:00