HOME > 活動報告 > アーカイブ > 2019年5月

活動報告 2019年5月

積み木あそび

造形 集団制作 2019年5月3週目
 
円柱と四角柱をつなぐ活動です。円柱素材と積み木を組み合わせて作ることで、形のつながりを感じながら、みんなで1つの調和した世界を作りました。
 
円柱と四角柱をつなぐ活動です。円柱素材と積み木を組み合わせて作ることで、形のつながりを感じながら、みんなで1つの調和した世界を作りました。
        
親子・幼児クラスは円柱の筒と積み木を合わせて制作しました。親子クラスは、予め設定しておいた角材の長い道の途中に筒を置き、円柱の周りに積み木を積んでその上に板を乗せトンネルを作りました。子どもたちはトンネルをくぐったり、トンネルの上にも積み木を積んだり、思い思いに積み木あそびを楽しんだようでした。道の終わりには積み木をつなげた円形の池も作り、最後に作品にビーズを流しました。子どもたちもキラキラした表情でビーズを流し、ビーズのトンネル道を飽きることなく何度も通っていました。
幼児クラスは、はじめに家を作る絵本を読んだ後、木材に見立て大きな円柱の筒を運んできました。子どもたちはすぐ飛びつき、円柱に乗ったり穴を覗いたりと遊びだしました。そのうち「家の柱になるかも」と声があがり、「積み木で柱を強くしよう」と自発的に柱の周りに積み木を積んでいきました。「壁が作りたい」「お庭が欲しい」「屋根裏部屋を作ろう!」など、家の上から周りまでそれぞれのイメージで自由に作っているうちに、自然と絵本の世界から飛び出してきたような自由なお家ができていきました。


小学生は、前回おなじみの穴あきのもいもいを使い、遊べる作品を作りました。

穴の中にビーズを流すと、子どもたちは遊びたい!と盛り上がり、同時にみんなで遊ぶには滑り台の支えを積み木で作ることに気づき、どこに支えを作ればいいかみんなで考え、各自支えやゴールを作りはじめました。丈夫に積みあげたり、こだわりの形を追求したりして出来たコースに、最後にもいもいを乗せるときはみんな緊張感漂う表情でしたが、上手く架かると、待っていましたとばかりにビーズをもらい、時間も忘れて遊んでいました。

どのクラスも、沢山の単純な同じ形の積み木の組み合わせから、複雑で大きな作品ができあがりました。1人では得ることのできない達成感、つながりあう心地よさを体感できたと思いました。


 

円柱もいもいオブジェ

造形 個人制作 2019年5月2週目
 
感触や形状が、ニョッキと似ている発泡素材を組み合わせて制作しました。自由な発想で組み合わせて、多様な形が表現できる楽しさを体感しました。 
 
はじめに「もいもい」という言葉が印象的な不思議な絵本を読んだ後、円柱状の白くて柔らかい素材を見せました。「もいもい」という言葉とでてきた素材の雰囲気が不思議とマッチしているからか、その後この素材はアトリエでは「もいもい」という呼称でみんなに浸透していました。いくつかのもいもいを登場させると、子どもたちはすぐに組み合わせたりし始めたので、それぞれに沢山渡し、まずは素材で遊びました。積み上げたり、転がしたり、武器にして戦ったりと自由に遊んでいました。穴の空いたもいもいもあり、組み合わせると繋げられることに気がつくと、黙々と組み合わせを楽しむ子もいました。「ボンドを使えば好きなところを合体出来るよ」と伝えると、子どもたちはさらに自由に形を作っていきました。

親子は貼りやすいよう、正方形のスチレンペーパーも使い、もいもいを自由に置いてボンドで貼りつけながら作りました。
小学生は自分で必要な大きさにできるように長いもいもいを渡し、糸鋸でそれぞれ好きなようにカットしました。中には穴あきもいもいの一部分だけを切って組み合わせ方の幅を広げたり、透けるくらい薄くスライスしたり、大根のかつらむきのようにカットして作品に使う子もいました。


形が出来てくると、「色を塗りたい」と子どもたちから自然に求められることが多く、絵の具を見せると待っていましたと言わんばかりの反応も見られました。

今回はもいもいの雰囲気に合わせて透明で発色が鮮やかなカラーインクで彩色しました。赤、青、黄、白の4色だけしかありませんでしたが、みんな自分で好きな色を混ぜて新しい色を作って塗っていました。カラーインクが混ざるのが綺麗だからか、塗ると表面の皺の模様が出るのが面白いからか、いつもよりじっくり塗る子が多かったように感じられました。
そうして終わりの頃にはどこかファンシーな雰囲気の個性豊かな作品が出来上がっていました。


 


じゃがいものニョッキ

料理 個人制作 2019年5月1週目
 
今の時期にでまわる新じゃがを使って作りました。
素材の感触、変化を感じながら、自分たちで工夫して作ったものを味わう楽しさを経験しました。
 
形つくりの材料に食材を使い、粘土あそびの感覚でニョッキを作りました。
親子クラスと幼児クラスは、イメージつくりのために、じゃがいものでてくる絵本を読んだあと、じゃがいもを取り出して見せました。
小学生クラスはまず、何でできているかを想像してお料理をする経験のため、茹でただけのニョッキを味見してみました。ちょっと難しいかなと思いましたが、「これは小麦粉だね。」「じゃがいもの味がする。」「あわせるのには卵かな?」と見事に当てていました。
「今日はこんな形にするお料理だよ。」遊びや制作に使う形状の似ている素材を見せて伝えたあと、みんなでじゃがいもを洗い、水に入れて茹でました。

じゃがいもを茹でている間、親子と幼児は次週の活動の導入として、先ほど見せたニョッキ、ではなく来週制作に使うもいもいで遊びました。
小学生は、ニョッキにかけるトマトソースを作りました。材料と工程を説明しただけなのに最後の味の調整まで、みんなで考え協力して作り上げたのには感心させられました。

じゃがいもが茹ったところで、ニョッキ作りです。皮をむいてマッシャーでつぶしました。冷めるとなめらかでおいしい食感にならないので、みんな頑張ってアツアツに茹ったじゃがいもを取り上げて、ドキドキしながら皮をむいて、丁寧につぶしていました。
次にできたおいもに粉と卵を混ぜ、まな板の上で転がしながら伸ばして包丁で切ると、円柱ニョッキのできあがりです。それぞれ感触を楽しんだり、太さや形にこだわったりしながら作っていました。
最後にできたニョキをみんなでお湯に入れて茹でたあと、それぞれ好きな味でいただきました。バターやトマトソースだけなく、砂糖や塩コショウををかけたり、そのままで味わったりと、似合う味を工夫して食べている子もいました。
自分で作ったものをみんなで味わったり、食べてもらったりする心地よさを感じてくれたと思います。


 

1

« 2019年4月 | メインページ | アーカイブ | 2019年6月 »

TOP