HOME > 活動報告 > 10ページ目

活動報告 10ページ目

おさかなモビール

小学生クラス 造形 個人制作 2019年8月1日活動
 
素材をどう組み合わせるか、どんなふうに作りたいか考え、試しながら組み合わせ、何度も試行錯誤しながら、自分のイメージしたものを形にしました。
 
小学生は料理している間も発想が広げられるように、午後の活動で作る作品を最初に見せてから料理の活動をスタートしました。「この作品はどんな素材で作ったでしょう?」と聞くと、最初は「紙?」「セロファン?」となかなか当たりませんでした。さらに近くでよく見ると、どこかで見たことある柄を発見!これがヒントになり「お店のレジ袋とプチプチだ!」と気がついていました。


そして昼食後、ユーモアたっぷりな海の生き物がたくさん出てくる絵本を読んで、今回の素材の透明感やモビールのゆらゆらとした動きに合わせて海の中にいそうな生き物を作ってみようと呼びかけました。

はじめに土台になるプチプチ(梱包材)を好きな形に切り、そこにビニールを貼りたいところに合わせてハサミで形を切って、スティックのりを軽く塗って固定しました。色柄とりどりのビニール袋を子どもたちは目を輝かせながら、時には「このお店知ってる!」と楽しそうに物色していました。「魚」「ペンギン」「イルカ」「泳いでいるウサギ」など本当にいる生き物をオリジナリティ溢れる雰囲気で作る子もいれば、「1Dくん」「目玉くん」など、見たことのない魅力的なキャラクターを誕生させる子もいました。
出来た作品をクッキングシートで挟んでアイロンをかけると、ペラペラしていたビニール同士が熱で溶けてくっついてひとつの形になりました。それにテグスとアクリル棒をつけて、モビールにしました。子どもたちは四苦八苦しながらバランスを探求していて、出来た瞬間は達成感に満ちた笑顔を見せていました。
最後に全員の作品を天井から吊るすと、一人一人が作った個性豊かな生き物が一斉にゆらゆら揺れて、その下を見上げながら歩くと海中を散歩しているような不思議な気持ちになりました。


 

夏だ!さかなと水遊び

親子幼児クラス 造形 個人制作 集団制作 2019年8月1日活動
 
色や形を組み合わせ、それぞれのイメージで魚を作りました。みんなの作品を使って1つのテーマに基づきを、いろんな工程遊びを通して楽しみました。
 
午前の料理の合間にいろんな魚の出てくる絵本を読んで制作のイメージを膨らませたあと、制作のメインになるお魚を作りました。1人2匹、魚の形をしたプチプチに、色形様々なビニール袋を貼って作ります。自分の好きな色ばかり貼る子もいれば、「車の魚。」「動物魚。」と独自のイメージの形を貼る子もいました。 最後にアイロンにかけると素材同士がくっついてオリジナルのカラフルなお魚が出来上がりました。アイロンを使うのは初めての子が多く、慎重に取り組みながらもくっついていく様子を楽しんでいました。


作ったお魚をながめながらのお昼のあとに控室で魚の絵本を読みました。

「みんなの魚いるかな?」活動場所に戻ると、青いシートで覆われ様変わりしたアトリエの床に7月に描いたシーツの海が、透明のシートに被さって敷かれていました。「海にお魚をかえしてあげよう」と魚をシーツの海に泳がせて、上に透明シートのお水をかけると、絵の具の水が降ってきました。最初は刷毛でやがて手や足、ツルツル滑る絵の具の海を体全体で泳ぎながら塗っている子もいました。魚が水に帰った後はおやつを食べて休みました。
「お魚どうしてるかな?」みんなが見に行くと今度は滑り台、大きなパイプの骨組がありました。「お魚どこかな?」先程塗ったくったシートをパイプにかけると、シートの内側に魚が現れお魚トンネルのできあがりです。トンネルの中に入り「お魚いた!」と自分の魚を眺めていると、滑り台の上から水が!驚いたのも束の間、みんなで水を溜めては流したり、滑り台から滑ったり、流れてきたスーパーボールを集めたり、思いきり水遊びを楽しみました。最後はお家の方と一緒に、魚の作品を1つにまとめてモビールにしました。アトリエの海で一緒に遊んだ魚と、今度はお家でも遊んでみてください。


 

ドライカレー/ごはんdeゴハン!?

 料理 2019年8月1日活動
 
みんなで協力してお昼ごはんを作りました。素材を組み合わせて調和のとれた味を作り、自分たちで作ったものをみんなで一緒に楽しくいただきました。
 
「今年は何を作るのかな?」「あれだといいな。」と活動を知っている小学生は始まる前から、いろんなメニューを想像して話しています。幼児クラスもお昼のごはんを作ってたべて、それからいろいろ作って、遊んじゃおう。」と話すとお家の人がいなくても大丈夫!と嬉しそうな様子で午前の活動が始まりました。


親子幼児クラスはルーを使わないドライカレーとコンソメ味の野菜スープを作りました。

「これは何の野菜かな?」使う野菜を見せて、2つのお料理を作ることを伝えました。「何ができるかわかるかな?」幼児は材料をみてメニューを予想しながら作りました。「カレーじゃない?」と野菜から予想しながらもなじみのあるカレーと違う材料にちょっと不思議そうでしたが、そこにカレー粉がでてくると「やっぱりカレーだ!これで作れるの?」と嬉しそうでした。野菜を切ったり、炒めたり。どちらも具材を炒める作業が多く、カレーの香りに「お腹すいた~。」と言いながらもどのクラスも頑張って作っていました。野菜やカレーは意外と苦手な子もいますが、「今日は美味しい!」と自分たちで作ったお昼にみんな満足そうでした。


小学生クラスもカレーにあわせ、ごはんに何かかけて食べるものをテーマに、味見したカレーも参考にアイディアを出し合い、作りたい食べたいものを相談して、必要なものを考えて買い物に行って作りました。

「どうやって作るの?」と投げかけたあとは、ほとんど子どもたちだけで作りました。お互い知識をだしあい、やりたいこと、何をしたらいいかを考え協力してこなし、みんなが食べたい納得する、美味しいお料理ができました。手際のよさ、味付けの工夫などもすばしらく、感心させられました。今回の経験が、自分で家庭でもあるものを工夫してお料理を楽しむきっかけになってくれたらと思います。


 

夏だ海だ!水遊び

造形 集団制作 2019年7月3週目
 
魚を描いたつながりから、波や海、魚をテーマに活動しました。例年にない梅雨のなか、夏らしく氷や色水を使って、みんなで遊びながら描きました。
 
はじめに海や波が登場する絵本を読んだ後、波に見立ててシーツを取り出し、みんなで遊びました。子どもたちはシーツをかぶったり、くるまったり、乗ってみたりと大はしゃぎで遊んでいるようでした。

存分に遊んだ後、シーツの上に色のついた何かが放り込まれます。「お魚かな?」子どもたちが興味津々に触ってみると「冷たい!」「何!?」と不思議そうな声があがりました。小学生クラスは「絵の具の氷でしょ」とその正体に気づく人が多かったです。氷を渡すと、子どもたちはシーツの上に撒いたり、落として割ってみたり、「絵がかける!」と氷で絵を描いたりしていました。大事そうにずっと持っている子もいましたが、やがて冷たさに耐えきれなかったのか、ぽいとシーツに置いている姿が微笑ましくもありました。
氷が撒かれたシーツの上に、黒い布を被せてお魚を隠してしまったら、今度は水色や青などの夏らしい色をした色水を撒きました。子どもたちは目を輝かせながら、1つの面にみんなで色水を撒いていきます。仕上げにと水の入った霧吹きを渡すと、最初はみんな布にかけていましたが、霧吹きから出る水の心地よさに気づいたようで、自分に向かってかけたり、人とかけ合ったり、楽しそうに水遊びを満喫しはじめました。特に小学生はどのクラスも時間が足りないぐらいの勢いで、めいっぱいみんなで水遊びを楽しみました。


最後に黒い布を外すと、氷は溶け、撒いた色水と調和して1つの世界が広がっていました。
 
それぞれが自由に描いた点や線、色が折り重なってできた偶然の産物は、まるで海の中のようです。子どもたちも驚いた表情で、「きれい!」という声も沢山あがりました。「あそこにはヒトデが居るね」「あっちはスイミーみたい」と完成した作品を海の中に見立てて鑑賞を楽しんでいるクラスもありました。氷という季節感のある素材の感触を味わいながら、みんなで1つの爽やかな作品づくりが楽しめたと思います。


 

三角のコラージュ画/絵画 熱帯魚「ベタ」

親子クラス 造形 個人制作/幼児小学生クラス 絵画 2019年7月2週目
 
夏らしい三角を感じる魚をテーマに、親子は、いろいろな三角を組み合わせながら、幼児・小学生は、モチーフを見ながら感じたままを、表現しました。
 
親子クラスは最初にお魚が出てくる絵本を読んでから、いろんな色の三角のモザイクをお魚に見立てて出して見せました。それを机に貼ってしばらく遊んだ後に、トレーシングペーパーにカラーインクでお絵かきしました。そこに三角形のカラフルな紙をのりで好きなところに貼ったり、ラメ入りインクの三角スタンプを押したりしました。
親子はモチーフを見ながら描いていくことよりも、素材そのものに触れて遊びながら作ることを大切にしたかったので、思うままに紙に色や形がついていくことを楽しみました。半透明の大きな紙に鮮やかな色が広がるのをそれぞれがじっくりと楽しんでいる様子が印象的でした。 


幼児・小学生は魚を見ながら絵を描きました。
 
子どもたちは活動が始まる前からその魚に興味津々で、水槽に顔を近づけて食い入るように見つめていました。ヒレの動きやウロコが光る様子を観察しながら、「今日はこのお魚を見ながら絵を描こう。」と伝えるとみんな生き生きと嬉しそうな表情をしていました。
それぞれどこから見て描きたいか決めて、イーゼルを立ててそこに画板を置き、まず画用紙に木炭で大まかな形を描きました。子どもたちは真剣な表情でモチーフと向き合い、それぞれが気に入った部分をこだわったり、モチーフから自分のイメージを広げたりしながら、一生懸命描いていました。
大まかな形が捉えられたら、そこに色を塗りました。見たままの色を追求する子もいれば何色も使ってカラフルなお魚にする子もいました。みんなが頑張って書き上げた作品は、どれもその子らしい素敵な出来上がりで、並べると個性豊かなお魚がたくさん泳いでいるようでした。


 

三角折り紙とロウのオブジェ

造形 個人制作 2019年7月1週目
 
正方形に色とりどりの同じ直角二等辺三角形を組み合わせて描きました。秩序ある形がつながり、調和した複雑な模様できる楽しさを経験しました。
 
直角二等辺三角形を2つ組み合わせると合わせる辺によって、四角形と三角形両方の形ができます。はじめに、色とりどりの正方形・直角二等辺三角形のモザイクを1つの四角形のボードに組み合わせてあそびました。パズルのようにはまっていく様子や、組み合わせで色んな模様ができるのが楽しかったようで、どのクラスもこれだけで終わってしまうかもと思うくらいくり返し遊んでいました。


しばらく遊んだあとお気に入りの模様ができたところで、同じ大きさの折り紙を貼った箱を見せました。
 
 モザイクよりカラフルな三角の組み合わせの模様にすぐに子どもたちは興味を示し、木箱の中に直角二等辺三角形の折り紙を好きなように貼っていきました。好きな色を見つけ自由に貼ったり、モザイクで遊んだ経験を活かし重ならないよう秩序あるパターンを描いたり、魚や動物などの模様を描いている子もいました。複雑な構成を楽しみたい小学生には、同じ形で2等分4等分とカットできるようにしたので、元の三角に色の違う小さい三角を重ねたり、小さい三角で描いたりとそれぞれこだわりの模様が描かれていました。
今回はそこにさらに模様が調和し、風合いに変化をもたらすよう、折り紙の上にロウを流し込みました。最初は色のついたロウを少しずつ流します。色同士が混ざり合わないように一色入れたら固まるまで少し待っていれたり、重ねっていったり、模様が隠れないよう好きな色になるよう工夫して入れていました。色のロウを数色流しこんだ後は仕上げに上から透明のロウを流し込み、作品に蓋をして固まるまで置きました。完成するのを待ちきれず覗いたりしている子もいました。最後に固まった自分の作品とご対面です。しっかりした色の折り紙と、透明感のあるロウが折り重なる作品を見て、こんな風に変わったのかと驚いたり、透かして見たりと嬉しそうに眺めている姿が印象的でした。


 

大きな三角オブジェ

造形 集団制作 2019年6月3週目
 
大きい四角いダンボールを使って三角柱を作りました。
みんなでおもいっきり遊んだり、描いたりしながら、全身で四角と三角の関係性を感じました。

はじめに「ぼくはしかく」という絵本を読んでから、小さな四角いダンボール板を見せました。その板を3等分して2か所折り、端を組み合わせると三角のトンネルが出来ました。四角と三角のつながりを伝えてから「今日はこれで遊びたいな。」と話すと、子どもたちは「くぐれない!」「小さい!」とそれぞれ反応を示し「じゃあどうやってみんなで遊ぼう?」と考えているところに、大きなダンボール板が登場しました。
子どもたちは自分たちより大きなそのダンボール板に、驚いたり逃げたり突進したりと興味津々な様子でした。みんなで持ち上げると3枚重なっていた板が広がり、先ほどと同じ三角形のトンネルになりました。幼児は何度もトンネルをくぐったり、お家に見立ててごっこ遊びをしたりと、とことん遊びこみました。親子と小学生はさらにボールを組み合わせて、玉入れしたりかくれんぼしたりとたっぷり遊んでいました。


そうして十分遊んだあとに素敵なトンネルにしちゃおうと新しい板を見せました。

親子はそれぞれのペースで出来るように1人1枚のダンボール板を、幼児と小学生は1人では作れない大きなものを集団で作り上げる経験が出来るよう大きなダンボール板をみんなで使いました。白い絵の具をバシャッと垂らすと、みんな一瞬びっくりした様子でしたが、筆を見せるとすぐにその絵の具をのばして塗り始めました。全体が白くなると「ほかの色も塗りたい」という声が上がり始め、全員にそれぞれ使いたい色を聞いて、それを順番に重ねていきました。自然と足や手で塗りたくる子も多く、「ゾンビだ~」と笑いながら滑り回るクラスもありました。そうして心ゆくまで楽しんだ後、みんなでそれをトンネルにしました。切込みの部分を内側に曲げると複雑な三角トンネルになっていきました。クラスごとに違う雰囲気の新鮮な配色のトンネルが出来上がり、最後にまたそれで遊びました。みんなでおもいっきり遊ぶ、描く楽しさを体験できたようです。どのクラスも、最初から最後まで夢中で遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。


 

杏仁豆腐

料理 個人制作 2019年6月2週目
 
四角い棒寒天を使って、今の季節に合ったお菓子、杏仁豆腐を作りました。
素材の感触や変化を感じながら、実験感覚で料理の活動を楽しんでみました。

はじめになんでも箱を通すと四角になっちゃう『かっくんこ』という絵本を読んで、活動のイメージを伝えました。「今日のお料理は、かっくんこ!」と素材の棒寒天を見せました。あまりなじみのない素材に子どもたちは興味を示して触ったり、かじったりしながら考えていました。そこに水につけておいた柔らかくなったものを見せるとさらに好奇心が広がったようでした。「なんだろう?」と想像しながら寒天を小さくちぎって水の入ったお鍋に入れました。冷たくて、ぐにゃぐにゃしているのを嬉しそうに触る子やドキドキしながら触る子など、それぞれに素材を感じいろんな反応をしながらちぎっていました。
できたお鍋を、良く見ていないと変身しちゃうかもと伝えて火にかけると、だんだんと湯気がでてきてお水が動きだしました。焦げちゃうかもと心配する子もいて、美味しくできるよう協力しながら混ぜました。混ぜることに集中していたので、少ししていつの間にか入れたはずの寒天がいなくなっていることに気づきました。幼児や親子クラスの子は不思議そうに、溶けたとわかる小学生もマジックだと楽しんでいました。

寒天を煮詰めている間に、他の材料を味見しながら1人ずつ混ぜあわせてお鍋にいれてまた混ぜて、できたものを型に入れて氷水で冷やして固め、型からそっとはずします。液体を入れたはずの流し型から固体の杏仁豆腐を取り出すときは、何度も経験していてもドキドキする瞬間です。子どもたちも真剣なまなざしで見つめ、固まった杏仁豆腐がでてくると、歓声が沸きました。杏仁霜や牛乳、練乳など美味しい、苦手と味やにおいの感じ方はそれぞれ違いましたが、美味しいかっくんこを作ろうという気持ちは同じで、固体が液体、液体が固体へと素材の変化を興味深く味わいながら、1つ1つの工程を丁寧に取り組んでいました。


 

木端の塔

造形 個人制作 2019年6月1週目
 
前回集団で取り組んだ積み木あそびの経験を、今回は木端を使いそれぞれ自由に制作しました。単純な形の組み合わせから多様な作品ができました。

親子幼児クラスは、最初に木端で遊びました。素材を見せると「積み木だ!」という声が瞬間あがりましたが、すぐに形がそれぞれ違うことに気づきました。色々な木端のセットの中から1つ好きなものを選び、遊んでいいことを話すと「沢山あって迷っちゃうなあ」と悩みながらも、楽しそうに選んでいる姿が印象的でした。ひたすら縦に積む子、大きい順に横に並べる子、沢山の木端を組み合わせて大きな四角を作る子、具象的な形を作る子、見立て遊びをする子など、それぞれが色々な楽しみ方をして遊んでいました。
続いて「木端のおうちに集めて持って帰っちゃおう」と、大きな角柱のついた板の土台を見せると、板の上の大きな角柱の上や周りに、先程のいろいろな木端を乗せたり横に並べたりし始めました。そうして遊びを楽しんでいるうちに、土台の大きな角柱が軸となって、いつのまにか立体的な形ができていきました。さらに彩色もできることを伝えると、子どもたちは早く塗りたくて仕方がないという様子で絵の具を取りに行き、それぞれ好きな色を自由に彩色し、個性豊か作品ができあがりました。


小学生クラスは、経験を活かし自由に作品づくりができるよう、木端や大きな土台となる角柱も、1つ1つすべて自分で選びました。
 
作りたい形をイメージしている人が多かったため、四角だけを使って想像する形を作り上げるのに、色々な木端を物色して大きさや形や安定性などを確かめ、組み合わせてみてはこわしてと繰り返しながら、四角い素材とじっくり向き合っているようでした。完成した作品は、四角だけで構成された作品であるという点は共通していても、それぞれの個性が前面に押し出されたものとなりました。
どのクラスも、遊びや試行錯誤などといった、それぞれに合ったやり方を通じて、四角という形の特性を感じながらじっくりと作品づくりを楽しんでいたようでした。


 

積み木あそび

造形 集団制作 2019年5月3週目
 
円柱と四角柱をつなぐ活動です。円柱素材と積み木を組み合わせて作ることで、形のつながりを感じながら、みんなで1つの調和した世界を作りました。
 
円柱と四角柱をつなぐ活動です。円柱素材と積み木を組み合わせて作ることで、形のつながりを感じながら、みんなで1つの調和した世界を作りました。
        
親子・幼児クラスは円柱の筒と積み木を合わせて制作しました。親子クラスは、予め設定しておいた角材の長い道の途中に筒を置き、円柱の周りに積み木を積んでその上に板を乗せトンネルを作りました。子どもたちはトンネルをくぐったり、トンネルの上にも積み木を積んだり、思い思いに積み木あそびを楽しんだようでした。道の終わりには積み木をつなげた円形の池も作り、最後に作品にビーズを流しました。子どもたちもキラキラした表情でビーズを流し、ビーズのトンネル道を飽きることなく何度も通っていました。
幼児クラスは、はじめに家を作る絵本を読んだ後、木材に見立て大きな円柱の筒を運んできました。子どもたちはすぐ飛びつき、円柱に乗ったり穴を覗いたりと遊びだしました。そのうち「家の柱になるかも」と声があがり、「積み木で柱を強くしよう」と自発的に柱の周りに積み木を積んでいきました。「壁が作りたい」「お庭が欲しい」「屋根裏部屋を作ろう!」など、家の上から周りまでそれぞれのイメージで自由に作っているうちに、自然と絵本の世界から飛び出してきたような自由なお家ができていきました。


小学生は、前回おなじみの穴あきのもいもいを使い、遊べる作品を作りました。

穴の中にビーズを流すと、子どもたちは遊びたい!と盛り上がり、同時にみんなで遊ぶには滑り台の支えを積み木で作ることに気づき、どこに支えを作ればいいかみんなで考え、各自支えやゴールを作りはじめました。丈夫に積みあげたり、こだわりの形を追求したりして出来たコースに、最後にもいもいを乗せるときはみんな緊張感漂う表情でしたが、上手く架かると、待っていましたとばかりにビーズをもらい、時間も忘れて遊んでいました。

どのクラスも、沢山の単純な同じ形の積み木の組み合わせから、複雑で大きな作品ができあがりました。1人では得ることのできない達成感、つながりあう心地よさを体感できたと思いました。


 


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

TOP