HOME > 活動報告 > アーカイブ > 平面造形 > 8ページ目

活動報告 平面造形 8ページ目

フロッタージュ

造形 集団制作 2018年10月3週目
 
素材でいっぱい遊んだあと、同じ素材を使って制作しました。
デコボコしたものの上に布をかぶせ、上からローラーで絵の具を塗り、模様を描きました。

親子・幼児クラスは、先週使ったひもを出して見せました。「こんにちは。」そのひもを引っ張ると、ひもの組み合わせでできたネットが出てきました。「今日はこれで遊ぼう。」とみんなにもネットを渡すとみんなすぐに遊び始めました。発想豊かな子どもたちは、小さなネットを被っておばけに変身したり、丸めたり投げたり、お布団にしたりと、それぞれ楽しそうに遊んでいました。そこに大きなネットやボールも出すと今度は乗って引っ張ったり、綱引きをしたりボールを集めて玉入れしたりと、さながら運動会のようでした。
たくさん遊んだあとは、遊び疲れたネットを寝かしてあげようと、机のベッドにみんなでネットを広げ、その上に布を敷きました。「なんかでこぼこしているね。」気が付くとなでたり寝転がったり、その上を歩いてみたりと、自然とでこぼこの感触を楽しんでいました。「隠れたネットを探してみない?」と絵の具のついたローラーで布にコロコロと色を塗るとネットの模様が浮き出てきました。単純なことながら面白く、みんなで何色も塗り重ねていき、素敵なグラデーションの模様が出来上がりました。

小学生は最初にひもの絵本を読んだあとで、そのイメージを活かし、ひもを使って遊びました。形を作って見立てたり、縄跳びや綱引きをしたりと自由に遊んだあとに、細い紐・太い紐・平たい紐などいろんな種類のひもを使って制作しました。選んだひもを、好きな形に机に置いて上からそっと布を被せました。
その上からみんなで決めた好きな色をローラーでコロコロ塗ると、ひもの形が浮かび上がりました。子どもたちは相談し合いながら何色も塗り重ねていました。どのチームもひもを使っての制作なのに、それぞれ置き方や色の組み合わせで、印象がかなり違う作品が出来上がっていました。      


 

アルミホイルレリーフ/銅板レリーフ

親子幼児クラス 造形 個人制作/小学生クラス 造形 個人制作 2018年10月2週目
 
単純な線を動かし、組み合わせながら、いろいろな模様を描いてみました。
アルミホイルをかぶせてメタリック素材の風合いを活かした作品を作りました。
最初にタコ糸で見立て遊びを楽しんだ後、スチレンペーパーの台紙にタコ糸やロープ・輪ゴムなどの線状の物を好きなように構成して貼り付けました。そこにアルミホイルをかぶせてフタをしてしまいました。でも上から布で優しくおさえていくと、線の模様の部分が浮き上がってきます。模様が見えなくなって心配そうな子ども達でしたが、模様が浮き上がる様子を見ると自然と歓声が上がっていました。
その後には金属に色を着ける時に使う下地剤とインクを混ぜた特別絵の具でツルツルした面への色塗りを楽しみました。
紙や木材に色を塗った作品とは違う、不思議な風合いの美しい作品がたくさん出来ました。       


銅板に好きな形の素材を置いてたたきつけ、模様を組み合わせて描きました。
それぞれの工程を素材の性質を活かし、実験感覚で楽しみながら制作しました。
 
制作前の銅板を見せたあと、その銅板で作った作品を見せて、どうやって作ったのかみんなで話し合ってから制作しました。
まず銅板に様々な形の素材を打ち付けて跡をつけ、その後硫黄の匂いがする入浴剤入りの水にその銅板を入れて腐食させました。段々と黒くなる様子をみんな興味深そうに観察していました。
黒くなった銅板を最後に紙ヤスリなどで磨きました。磨かれた部分から元の色が出てきて模様が浮き出てきます。中には職人のような顔つきで磨いている子もいました。
子どもたちは使い慣れない素材にそれぞれの方法で向き合って、最後はとてもかっこ良くユニークな形に仕上がっていました。     


 

コラージュ版画

造形 集団制作 2019年9月1週目
 
みんなで1枚の紙に、いろいろな素材を貼り合わせて版画をしました。個々の表現、いろんな形が1つの面でつながり、ダイナミックな作品ができました。
 
最初にへびくんが出てくる絵本を読んだ後にアトリエに現れたのは、へびくんのような細長いテーブルです。その上にへびに見立てた画用紙を敷いて、色々なご飯(素材)を貼って食べさせました。絵本にでてくるへびくんがなんでも飲み込んでしまう食いしん坊だったので、子ども達もそれをイメージしながら「はい、おにぎりだよ!」「これはおせんべいだからね」などと言いながら楽しんでご飯をあげていました。
小学生は素材を一面まんべんなく貼っていく子もいれば、自分の作りたい形を頑張って作っている子もいました。今回は形の組み合わせで好きな模様を描いてほしいと思い、はじめから素材を自分で好きな形に切るのではなく、こちらが用意した様々な形の素材を使ってもらったのですが、その中から自分のイメージに合うものを探し、並べ方など工夫しながら見事に具体的なものを表現できた子も見られました。
画用紙に素材をたくさん貼った後には、へびくんに版画インクのジュースをあげ、画用紙と同じ長さの障子紙をかぶせて版画を刷りました。


画用紙に素材をたくさん貼った後には、へびくんに版画インクのジュースをあげ、画用紙と同じ長さの障子紙をかぶせて版画を刷りました。

今回は色々な形が集まって模様ができあがることを感じてほしかったので、模様が統一されるように1色刷りを2回行いました。みんなで相談してインクの色を選び、ローラーで全体に塗り、障子紙をかぶせてバレンでこすると、だんだんと模様が浮かび上がってきます。その様子に子どもたちは大興奮しながら、最後に障子紙に写った模様を見せると自然と歓声が沸き上がっていました。
出来上がった作品は天井から吊るして飾るとより迫力のあるものとなりました。それぞれが好きなように素材を貼り、表現したものが合わさって、見事に調和した1つの世界に仕上がっていました。


 

シャボン玉あそび

 造形 集団制作 2018年7月3週目
 
夏の季節にあった素材で、自由に遊びながら1つの面にみんなで描きました。遊んでいるうちに描かれた、偶然の産物にであう面白さを、体感しました。

幼児、小学生クラスは最初に果物の絵本を読んでから、布に包まれた果物を触って当てっこしました。布の中にはキウイ、グレープフルーツ、ネクタリン、その他小玉スイカ、メロン、ドラゴンフルーツなど、その中には半分に切ったものもありました。子どもたちはたくさんの果物の中から気に入ったものをまず木の板に木炭でデッサンしました。触ったり匂いを嗅いだりよく観察したりしながら、感じたままに自由に描きました。今回はそこにすぐ絵の具は塗らず、粘土で膨らみを作りました。

紙に描いた絵は平面ですが、実際の果物は立体で表面にもでこぼこ凹凸があります。今回はその部分を表現し易くするために、木の板に粘土を貼り付けました。膨らませたいところに粘土が貼れたら、絵の具の発色を良くする為に白いペンキで全体を下塗りし、好きな色を塗りました。本物そっくりの色を目指してこだわって塗った子もいれば、心が向いた色を塗った子もいました。子どもたちが一生懸命向かい合った作品からは新しい発見や豊かな感覚が溢れ、出来上がりには何度も驚かされました。


そのうち、落ちてくるシャボン玉の足跡に気が付く子がでてきました。

そこでシャボン玉ハウスを作り、障子紙の屋根の上にシャボン玉を落として遊びました。色のないシャボン玉ですが、紙や濡れて透けて模様ができます。そして黄色、いろんな色の中から好きな色の色付きシャボン玉を使って、どんどん模様を重ねていきました。吹き方や落ち方によって描かれる模様が異なり、その形や色が折り重なる様子を上から下か楽しみながら描いているうちに、いつのまにか花火のような星空のような素敵な模様ができていきました。
幼児や小学生クラスではその美しさに気づき、いろんなところに飛ばそう、色を重ねすぎないようにしようと、自然とみんなで意見をだしあいながら、協力しながら素敵な作品を作っているクラスもありました。

最後は大きい紙に親子クラスは坂道であそびながら、幼児・小学生クラスは大きいシャボン玉や送風機で部屋中シャボン玉を飛ばし、素材の可能性を活かした表現活動をさらに楽しみました。部屋の中を沢山舞うシャボン玉を見て「わ!シャボン玉の世界だ!」と素敵な歓声があがっていました。


 

三角のレリーフ

 造形 個人制作 2018年7月1週目
 
直角二等辺三角形と正方形との関係性、それぞれが描いた三角形をみんなで一つの面に組み合わせ新たな模様ができることを、制作を通し体感しました。

まず初めに正方形と直角二等辺三角形の、木製の色板で遊びました。グラデーションの色で構成されたセットを枠の中にはめ、好きな模様を作ります。三角や四角にたくさん触れ合ったり、自分の好きな模様を作る為に色々と探求していくうちに、楽しみながら四角と三角の関係性を存分に体感できていたようでした。

色板で遊んだ後に出てきたのは、それよりももっと大きな、スチレンボードで出来た三角です。「今度は大きなモザイクを作ってみよう」と伝えると、ワクワクした様子で製作に取り組んでいました。
親子・幼児クラスは、最初の色板遊びの経験を活かして枠の中にスチレンボードを構成してから、色をつけました。親子クラスは好きな色の絵の具を幾つも使い、ローラーで楽しく手を動かしながらのばしました。幼児クラスは自分が選びぬいた一色を、ローラーを使って全体に下塗りし、更にその上に筆で色をのせ、作品の変化を楽しみました。小学生は親子・幼児クラスのものより小さい三角で、細かい製作を楽しみました。三角の大きさも自分で組み合わせを選んで構成し、筆を使ってじっくりと色塗りを楽しみました。


最後に壁に貼った黒いベニヤ板の上に、みんなの作品を合わせて構成してみました。

親子クラスは好きなところに自由に貼り、幼児・小学生クラスは隣の三角と辺が少しでも合わさるようにつなぎあわせて構成します。一人ひとりが好きなように色をつけた三角なのに、合わせると黒い板の上で見事に調和し、素敵な壁面画に変身しました。中には恐竜や不思議な生き物のように見えたクラスもあったようです。お家では好きな模様に構成して飾ったり、モザイクのように遊んだりしてぜひ楽しんでみて下さい。


 

<<前のページへ12345678

« 立体造形 | メインページ | アーカイブ | 描画 »

TOP