月別 アーカイブ
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
最近のエントリー
HOME > 活動報告 > 立体造形 > 空き缶太鼓/空き缶ぽっくり
活動報告
空き缶太鼓/空き缶ぽっくり
親子クラス 造形 個人制作/幼児小学生クラス 造形 集団制作 個人制作 2021年1月2週目
円柱素材を使って遊んだり制作したりすることで、形の特性を感じます。それぞれのクラスに合わせた遊びや、制作を通し形の特性を体感しました。
親子クラスは、はじめに「ごろごろごろん」という転がるイメージの本を読み、円柱の形をした空き缶を「ごろんごろん」と転がしてみました。子どもたちは、動きをじっと見つめたり、早速手をのばし捕まえたり。やがて沢山集めて一度に転がしたり、積んでは倒したり。保護者の方が危なくないよう見守ってくださるなか、みんなそれぞれ感じたままに動かしながら、思いきり遊んでいました。動きだけでなく、缶は音も楽しめる素材です。今度はバチを使って缶を叩いて見せました。興味を示した子どもたちに真っ白円柱の缶と絵の具を渡し空き缶太鼓を作りました。絵の具のでてくる感触を楽しんだり、筆をバチのように叩きながらリズミカルに描いたりと、それぞれ自分のペースで描くことを楽しみ、個性豊かな作品ができました。
幼児小学生クラスは、先週使った四角い積み木と今回使う円柱の積み木を見せ、円柱の特性を見つけていきました。
「今日の円柱はこれ。」とでてきたのは、紐の付いた空き缶ぽっくりです。手と足を同時に使うちょっと難しい遊具ですが、少し慣れるとリズミカルに、楽しそうに遊んでいました。今度は色んな色の絵の具をぽっくりで踏んで紙の上を歩きました。幼児はぽっくりで足跡を描きつつ、違う大きさの缶も手でスタンプして楽しみました。小学生は自由に歩くだけでなく、全体のバランスを考えながら描いていました。
その後は同じ缶で、マイぽっくりを作りました。幼児は珍しい金属の素材への彩色をゆっくり経験することに重きを置き、透明の下地材を塗っておいた缶への彩色です。自分だけのぽっくりが作れると聞いて、嬉しそうに好きな色を重ねていました。小学生は地の色を選択できるよう、透明の他に白ペンキも用意しました。それぞれ選んだ下地の風合いを生かし、さらに2つの缶のバランスも意識し描いていました。
今回は円柱を立てたときの形状を体感することに重きをおき、制作活動を展開しました。立てた円柱で遊んだり、円を描いたり、色を塗ったりしながら、その形態を体感できたと思います。


カテゴリ:
2021年1月25日 10:00
同じカテゴリの記事
コマを作る
全クラス 造形 個人制作 2025年2月1週目
描いた形に、模様や色に動きを加えることで、見え方が変わってきます。
その様子を、自分で作ったもので遊びながら体感できるよう制作しました。
四角・三角のような形・フニャフニャやギザギザな形などいろんな形を回してみました。どんな形でも回してみると円の形が見えてきます。その様子やどんな形でも回せるのだということを感じた子どもたちは、自分の描きたい形へと、発想を広げることが出来ていたようでした。ランダムな色付けと分割彩色したコマでは、回したときに色の見え方が違います。小学生はそんな違いも回して感じ、塗り方や飾りのつけ方も想像し制作しました。
四角いベニヤ板から電動ノコギリで切り出し、好きな形を作りました。少し大きい音のする機械にちょっとドキドキしている様子の子もいましたが、だからこそそれぞれ真剣に取り組み、自分の好きな形が作れていました。具体的な形を作りたい子、好きな色を塗りたい子など、それぞれのやりたい事に焦点を当て、制作を楽しむことが出来ていたようでした。最後に出来たコマを回してみると、自分の作ったもので遊べる喜びを感じたようで、どの子も嬉しそうな表情だったのが印象的でした。


2025年2月10日 10:00
木っ端のオブジェ
全クラス 造形 個人制作 2025年1月2週目
好きな木っ端を選び、自由に組み合わせてオブジェを作りました。シンプルな四角柱の組み合わせから、多種多様な表現ができることを体感しました。
1週目の積み木と同じ素材の木っ端を使い、つながりのある活動を展開しました。オブジェを作ることを意識せずに、色々な大きさの四角柱の木端に触れ合い、自由に遊んでみました。前回の積み木と違い、大きさに秩序のない木っ端同士を組み合わせる複雑さに気づき、合わせたり積んでみたりと探求しながら、遊びや制作のイメージが広がっていったようでした。
遊びながらイメージした形を貼り合わせて描きました。親子・幼児クラスは具象表現にこだわらずでも構成できるよう大きめの土台に、小学生クラスは自分の作りたい形を考えてから、色々な大きさ板を目安に自由に木端を組み合わせてボンドで貼り付けていきました。
作った形に合わせて色を塗りました。今回は木目を生かせるように、アクリル絵の具を薄めた液を用意しました。パーツごとに塗ったり、思うがままに好きな色を塗ってみたり、自分の作品に合わせて全体を統一したり、絵の具の濃度や種類を工夫したりと、様々なやり方で色塗りを楽しんでいきました。最後に小さい木端やチップなどを飾り付けると、それぞれのイメージが目に見える形に表現された、一人ひとり違う個性的なオブジェが出来上がりました。


2025年1月20日 10:00
積み木の世界
全クラス 造形 集団制作 2025年1月1週目
単純な形の組み合わせから複雑なものができることや、1つの空間でそれぞれの作品が調和する様子から、つながりあってできる楽しさを体感しました。
親子・幼児クラスは角棒で道を作ったり、土台となる板を設定したりと、制作の発想を引き出せるよう設定し、それぞれテーマを決めず好きな場所で、それぞれ自由に制作を始めました。親子は一つずつゆっくり積み木を積んだり時には壊してみたりと、積み木という素材と純粋に向き合うことを楽しみながら活動が進みました。幼児は一人で作ったり、何人かで一緒に作ったりと、子どもたちの想像の世界がどんどん広がっていきました。
小学生は始めにみんなで話し合い、1つのテーマを決めてから描きました。色々な意見の中から 街・建物・家などのテーマの下で取り組んだクラスが多かったです。何が作りたいかテーマを意識して考え、そこから発想をどんどん膨らませて自分の世界を作り上げていきました。どのクラスでも、それぞれが作った作品が最後には一つの調和した世界となり、子どもたちもみんなで作る楽しさ、大きな達成感を感じられている様子でした。


2025年1月13日 10:00
ストローの変身オブジェ
全クラス 造形 個人制作 2024年11月2週目
シンプルな線に色を塗ったり、長さを変えたり、つなぎあわせることで、形を変えて、多様なオブジェへと変化して描く面白さを体感する活動です。
今回の素材はストローです。身近にある素材を使って描くことのできる作品つくりを楽しみました。ストローに色を塗り、組み合わせて模る制作です。普段の生活に馴染みのある素材が、色を塗ること、線を切ること、そしてつなげて形が変わる面白さに魅せらたようでした。一つ一つの工程をそれぞれ楽しみながら行っていました。
小学生クラスは、素材を活かした表現の幅が広がるよう、針金の色や固さや太さ、中の線が見える透明のストローを取り入れ、創意工夫する要素を増やして制作しました。ちょっととした違いを自分なりに生かすことで、出来上がる作品の印象が全く違ってきます。イメージに制作を進め、それぞれ違った個性的な作品が揃いました。
作品は針金を好きな形に折り曲げて遊んだり、飾ったり、テグスなどのひもをつけて吊るしたりして飾っても素敵です。いろいろと工夫して作品を楽しんでください。


2024年11月18日 10:00
小学生:線で描くインスタレーションアート
小学生クラス 造形 集団制作 2024年10月3週目
小学生は蜘蛛の巣のイメージでビニールテープを貼り廻られて描きました。
巣に引っかからないようにしながら、あっちにもこっちにもクモの糸を張るのに大忙し。アイディアを共有しながら、制作を進めていました。迷路のような作品から自然とゲーム遊びが展開し、終わりの時間には「え~もう終わり?」と惜しみながらも、「あー楽しかった!またやりたい!」と満足そうでした。


2024年10月21日 10:00