月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
最近のエントリー
HOME > 活動報告 > 立体造形 > キャンドルと積み木でクリスマス
活動報告
キャンドルと積み木でクリスマス
造形 集団制作 個人制作 2020年12月3週目
形のテーマと季節のイメージをもとに、キャンドルホルダーや積み木作品を鑑賞しながら、みんなで作り上げたクリスマスの雰囲気を味わいました。
今月最後の活動は個人と集団制作の両方の経験ができるよう、前回に引き続き三角と四角、そして次の形の円柱を使い、それぞれ作ったいろいろな作品を組み合わせて、クリスマスの雰囲気を表現しました。
1つ目の活動はキャンドルホルダー作りです。透明の円柱のカップに、親子と幼児は色を写し出せるカッティングシートという透明なシールを貼って、小学生はそこにカラーインクの彩色も加えて作りました。
素材で遊ぶのが上手な親子クラスは貼りつけるカップをコップに見立て遊んだり、シールを見立て遊んだりしながら親子で作りました。幼児クラスは見つけたシールをいろんなものに見立てたり、いくつかのシールを組み合わせて、好きな形を作ったりしながら描いていました。小学生クラスは、はじめに光を当てて2つの素材が映し出される様子を観察してから作りました。違いを感じイメージに合わせて素材を選び、両方の素材を上手に選び配置して、ライトアップしたときの雰囲気を意識しながら制作しているようでした。
キャンドルホルダーがカラフルに彩られた後、2つ目の活動は積み木の四角柱と三角柱で制作しました。
親子クラスは作ったり壊したりと、2つの形の積み木と触れ合いながら保護者の方と一緒に作っていました。幼児は絵本の後にサンタさんの来るお家を、小学生はクリスマスをテーマに制作しました。子どもたちの手にかかると、同じ形の積み木から個性豊かな形が生まれ、あっという間に壁面が彩られていきました。
飾り終えたあとはもうひとつ、おやつのケーキをデコレーション、そして作ったキャンドルホルダーに明かりを灯して電気が消えると、アトリエ全体が1つの素敵な作品になりました。キャンドルの光に灯された作品を鑑賞しながら楽しい時間を過ごすことが出来て、心がとても温まる活動になりました。


カテゴリ:
2020年12月21日 10:00
同じカテゴリの記事
積み木あそび/立方体のパズル①
親子幼児クラス 積木 集団制作/小学生クラス 造形 個人製作 2022年1月1週目
積み木を使って四角柱と触れ合いました。個々の制作が1つの空間の中で自然と調和することで、つながりあう心地よさを体感できるよう活動しました。
大きさに秩序のある積み木を使い、1人1人の制作が自然と調和するよう、環境を設定して制作しました。テーマを特に決めず、そこに作りたいものを考えながら、それぞれ自由に積んでいきました。1人でみんなで作りながら、子どもたちの想像の世界がどんどん広がっていきました。それぞれの作品が最後には一つの調和した世界となり子どもたちもみんなで作る楽しさ、大きな達成感を感じられている様子でした。
2週続けて、立方体を組み合わせて制作しました。
形の関係性や単純な形から複雑で多様な表現ができることを、繰り返し楽しみながら体感しました。


2022年1月17日 10:00
氷で作るロウのオブジェ
全クラス 造形 個人制作 絵画 2021年12月3週目
素材の性質を活かし、実験感覚で制作しました。意図して作る制作と違い、どんなものができるか想像しながらの物作りを経験できるよう活動しました。
型に氷を入れて、ロウを流し込んで固めると、氷の部分に穴が開き、不思議な形のオブジェができます。とても冷たい氷、熱々のロウソクのもとになるパラフィンと相対する2つの素材組み合わせて、遊びながら制作しました。あまり登場することのない素材と触れ合い、それぞれ感触や変化を楽しみながら作っていました。
もう一つの制作積み木の台に、ロウの作品を飾ったあとは、作品を囲み、おやつの時間です。「いただきます。』の声とともに電気を消して、みんなの作品がライトやロウソクでライトアップされると、思わず歓声が上がりました。季節に合わせた装飾とみんなの作品が調和してできた、いつもとは違う特別なアトリエならではのクリスマスの雰囲気を楽しんでいるようでした。きれいだね…と作品を眺める子どもたちの嬉しそうな表情を見つめながら、心がとても温まる活動になりました。


2021年12月20日 10:00
波ダン三角のオブジェ
全クラス 造形 集団・個人制作 2021年11月3週目
個人作品を組み合わせて鑑賞しました。それぞれが自由に描いたものがつながり調和のとれた大きな作品を作ることで、協調する楽しさを体感しました。
2週目の正三角形とは全く印象の違う、直角三角形の形にした波ダンボールを使って活動を展開しました。鋭角でシャープなイメージの三角形を変化させ、曲線を活かした形が描かれることで同じ形から色々な表現ができる面白さを体感しました。
ダンボールの内側を彩色し、好みの細さに丸めた作品を一か所に集めて飾ると、シンプルな形が組み合わさる事で迫力のある作品を生み出せる事を体感できました。
親子・幼児クラスでは制作の前に同じ形の大きな波ダンボールを何台も使って遊び、作品づくりのイメージを深める所から始めました。全身を使って動き回りながら、ダンボールがくるくると螺旋を描きながら丸まるその予想できない動きを楽しみました。
小学生は波ダンボールの外側も彩色したり、土台をつけたりと、全体の構成を意識して制作し、作りたい形をより追及していきました。


2021年11月23日 10:00
正三角錐のオブジェ
全クラス 造形 個人制作 2021年11月2週目
点線面からのつながりを意識して、点と線で三角を彩りました。形を平面から立体へと変化させ、素材を活かす面白さを体感できるよう活動しました。
三本の線が交わると、三角形が描けます。透明な三角板を、不透明な黒いビニールテープと透明なカラフルなシールをコラージュしながら、三角を感じていきました。作品は見せ方や活かし方を工夫することで、表現の幅が広がり、また創作活動の達成感も違ってきます。 描いた平面の三角形から、三角錐のオブジェに変身させました。
親子クラスは光るボールを入れてあそびました。幼児小学生クラスはライトを入れて、みんなの作品を並べて鑑賞しました。それだけでもきれいなオブジェを眺めながら電気を消すとアトリエ全体が、色の模様と光が広がり、幻想的な美しさに包まれました。子どもたちが描くことを楽しむだけでなく平面から立体へと形を変化させ、光を加えることで、作ることを楽しみだけなく、自分で描いた作品を活かす面白さやつくったもので遊ぶ楽しさを体感していました。


2021年11月15日 10:00
ボールチェーンアート
全クラス 造形 集団・個人制作 2021年10月3週目
くねくねと動きが面白い素材の性質を活かして、遊んだり描いたりするなか、線の動きによって変化する模様つくりをみんなで楽しめるよう活動しました。
今月最後の活動に登場した線の素材は、普段の生活で見たことがある子も多いボールチェーンです。まずはその特徴的な動きを手に取って触れ合うことによって体感し、その後に色々な長さのチェーンを使った集団・個人作品の制作を楽しみました。
チェーンによって描かれていく模様は、動かし方や絵の具のつけ具合などによって変化していきます。子どもたちは普段違う用途で使われるチェーンから色々な不思議な模様が生まれる事が意外だったようで、新鮮な驚きの表情がとても印象的でした。
チェーンでの遊びも制作も、小さな変化の積み重ねが面白い活動です。今までたくさんの経験をしてきた子どもたちは、その小さな変化に敏感に気づき、色々な発見を楽しんでいる様子でした。過去の経験を次につなげながら創造力を働かせ目の前の事を楽しめる力を持つ子どもたちに改めて驚かされた活動となりました。


2021年10月25日 10:00