HOME > 活動報告 > 毎月の活動 > コラージュ版画

活動報告

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

コラージュ版画

造形 集団制作 2019年9月1週目
 
みんなで1枚の紙に、いろいろな素材を貼り合わせて版画をしました。個々の表現、いろんな形が1つの面でつながり、ダイナミックな作品ができました。
 
最初にへびくんが出てくる絵本を読んだ後にアトリエに現れたのは、へびくんのような細長いテーブルです。その上にへびに見立てた画用紙を敷いて、色々なご飯(素材)を貼って食べさせました。絵本にでてくるへびくんがなんでも飲み込んでしまう食いしん坊だったので、子ども達もそれをイメージしながら「はい、おにぎりだよ!」「これはおせんべいだからね」などと言いながら楽しんでご飯をあげていました。
小学生は素材を一面まんべんなく貼っていく子もいれば、自分の作りたい形を頑張って作っている子もいました。今回は形の組み合わせで好きな模様を描いてほしいと思い、はじめから素材を自分で好きな形に切るのではなく、こちらが用意した様々な形の素材を使ってもらったのですが、その中から自分のイメージに合うものを探し、並べ方など工夫しながら見事に具体的なものを表現できた子も見られました。
画用紙に素材をたくさん貼った後には、へびくんに版画インクのジュースをあげ、画用紙と同じ長さの障子紙をかぶせて版画を刷りました。


画用紙に素材をたくさん貼った後には、へびくんに版画インクのジュースをあげ、画用紙と同じ長さの障子紙をかぶせて版画を刷りました。

今回は色々な形が集まって模様ができあがることを感じてほしかったので、模様が統一されるように1色刷りを2回行いました。みんなで相談してインクの色を選び、ローラーで全体に塗り、障子紙をかぶせてバレンでこすると、だんだんと模様が浮かび上がってきます。その様子に子どもたちは大興奮しながら、最後に障子紙に写った模様を見せると自然と歓声が沸き上がっていました。
出来上がった作品は天井から吊るして飾るとより迫力のあるものとなりました。それぞれが好きなように素材を貼り、表現したものが合わさって、見事に調和した1つの世界に仕上がっていました。


 

カテゴリ:

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

同じカテゴリの記事

小籠包

 料理 2020年2月3週目
 
今年度最後の活動は、球を作る経験をしながら小籠包を作りました。最後は自分たちで作った料理を囲み、みんなで美味しく楽しい時間を過ごしました。
 
始めにボールを見せながら「今日は大きいこんなまるいコロコロを作ってパックンいただきます!」「たべちゃうの?なんだろう?」そんなやり取りをしながら素材の粉を取り出して料理の活動が始まりました。でてきたのはブツブツした白い粉、触ってなめて確かめました。その正体は白玉粉です。お水をかけるとふわっと溶けて、サラサラに変化する様子を不思議そうに感じていました。小麦粉と強力粉に加え、ごま油の入ったお湯を入れて混ぜたあと、手を使ってまとめてこねて丸めました。匂いを嗅いだり味見をしたりして素材を感じ1つひとつの工程をそれぞれ工夫しながら、捏ねて丸めて初めに見た球の形を作っていました。
「このまま食べるの?」と心配そうな子どもたちに、作った球は形を変えてこれから作ったものを入れると伝え材料を見せました。「わかった皮にするんだ。あれだ!」「なんだろう?」とまた想像が膨らんできたみんなに小籠包作ることを伝え、今度は完成をイメージしながら具を作りました。親子はしいたけ、それに加え幼児は長ネギ、小学生は豚バラ肉をみじん切りにしました。切りにくい材料を初めての子も、親子の子どもたちもドキドキ見守る大人の心配をよそに、自分で切ることに挑戦し、上手にそれぞれ好みの形に切っていました。切った具材は味つけをして、先ほどの生地を丸くのばして包み、蒸し器に入れて蒸しました。


蒸してる間はひと遊び。坂を作って遊んでいると先週小学生が作ってくれたコリントボードの登場です。
 
「こんなの作れるのすごいね。やりたい!」と感心しながら夢中で球の転がる様子を楽しんでいました。 
蒸し器の蓋をあけて小籠包が登場すると思わず歓声があがりました。自分で作ったからでしょうか、苦手といっていたお子さんも、これなら食べられると嬉しそうに食べていました。美味しそうに食べているみんなの様子から、自分で作ったものを食べる楽しさを感じてくれたのではないかと思います。  


 

コリントボード作り

 小学生クラス 造形 個人制作 2020年2月1・2週目
 
今までの遊びを通し、制作のイメージがある小学生クラスは、時間をかけて素材を選び、何もない板に組み合わせ、試行錯誤しながら作品を作りました。
 
今回はそれぞれ創意工夫をこらせる作り甲斐のある制作だったので2週かけてじっくりと制作しました。
1週目は最初に3つの使う材料を見せ、「これを使ってどんなものを作るでしょう?」という問いかけから始まりました。様々な形の木端、ベニヤ板、ビー玉を見せるとピンときた子が「コース!」とすかさず答えてくれました。そこで試作のコリントボードをいくつか見せると身を乗り出してそれで遊び始め、しばらく経つとイメージが固まった様子の子どもたちから「早く作りたいんだけど…」という声が上がりました。
最初にベニヤ板の下に木端を置いて傾斜を作ってから、様々な形の木端から使いたいものを選んでどんなコースにするか考えました。試行錯誤が出来るように、最初は両面テープで仮止めしながら作っていきました。子どもたちは何度も試しにビー玉を転がしては思わぬ動きをするそれに合わせて微調節を繰り返していました。そうしてほとんどの子がたっぷり1時間以上はコースづくりに専念して1週目は終わりました。


2週目は、完成したコースをボンドで固定しました。
 
ビー玉が変わらず転がるか貼り直すたびに確認したり、同じ場所に貼れるか心配な子は鉛筆で印をつけたりして慎重に戻していました。出来上がったら白いペンキで全体を下塗りしてから好きな色を塗りました。部分部分で色分けして塗ったり、全体のテーマを決めて雰囲気がまとまるように考えながらこだわって塗ったり、いつも以上に時間をかけて丁寧に塗る子が多いのが印象的でした。ひとつひとつ工夫とこだわりが詰まった、コリントとしてもオブジェとしても作りこまれた作品ばかりでした。また集中して黙々と取り組む姿から子どもたちの経験の積み重ねを感じました。
早く終わった子には、大きなダンボール板と木端とビー玉を見せて、「来週小さい子たちも遊べる大きなコースをみんなで作ってほしいな」とお願いするとみんな意気揚々とした雰囲気で引き受けてくれて、お互いに相談しながら楽しそうに遊びながら協力して魅力的なコリントを作ってくれました。


 

コロコロオブジェ

 親子幼児クラス 造形 個人制作 2020年2月2週目
 
色々な工程、作ったもので遊ぶ楽しさを体感できることを意識し、形のテーマ円柱と球、両方の素材を使い、球の動きを楽しめるオブジェを作りました。
 
最初に「ころりん・ぱ!」という仕掛け絵本を読み、球が転がっていくイメージづくりをした後で、木の板に円柱の木端を貼って作ったコロコロオブジェを出し、みんなで遊びました。そうして球が転がる様子を遊びの中で体感してから、「みんなも自分のコロコロオブジェが作れるよ」と作品づくりへと入りました。


まずは、坂道の角棒が貼ってある木の板の土台の中から、好きなものを1つ選びます。
 
「これだけじゃつまんない!」という子どもたちの声を受け、登場したのは円柱の木端の「ジャマジャマ」です。様々な大きさの円柱木端を、土台の好きなところに貼っていきました。親子クラスは、円柱を積み上げて貼ったり、横向きに貼ったり、裏面に貼ったりと、子どもが感じるがまま飾りつけのように貼り、独創性溢れる作品に仕上がりました。幼児クラスでは「ここに置くと道が塞がっちゃう」「ここだとコロコロが止まっちゃったから別の場所に動かそう」など、こちらの想定以上に転がすことを意識して「どうすれば球が転がるコロコロオブジェになるか」を、頭を使い自分で考えながら作っているようで、その姿には感心させられました。


円柱の木端を貼った後は、それぞれ好きな色に塗っていきました。
 
親子クラスでは、今回は自分で出して使う絵の具に挑戦しました。使いたい色を自分で選んで出して自分の筆で塗るという、新しい経験ができたと思います。幼児クラスの子も同様の絵の具で、自分の塗りたい色を出したり作ったりしながら自由に塗っていき、自分だけの球で遊べるコロコロオブジェが仕上がりました。完成するころには活動時間も終わりを迎え、絵の具が乾いていないながらもすぐにビー玉を転がして遊びたくてうずうずしている様子が印象的でした。ぜひ、自分で作った作品で遊べる楽しさを感じてもらえたらと思います。


 

円柱のオブジェ

 親子幼児クラス 造形 個人制作 2020年2月1週目
 
前回平面に描いたときと同じ粘土を使い、今週は立体に描きました。円柱の瓶に素材を組み合わせて描くことで、視覚でとらえた形の特性を感じました。
 
最初に「ぽぱーぺ ぽぴぱっぷ」という、不思議な形と擬音の絵本を読みました。「ぽぺーって何?」「変なの」と、その不思議さに子どもたちも夢中になったところで、「アトリエにもぽぺーがあるよ」と、今回の素材である粘土を取り出し、言葉に合わせて形を変化させて見せました。絵本の不思議なイメージと、いろいろなものに変化する素材の雰囲気とが子どもたちの感性とコミットしたようで、「ぽぺぽぺー」と言ったり、親子クラスはできた形を見立てたりしながら、それぞれ楽しそうに素材とふれあっていました。


どんどん変化しできた形を残せるよう、ビンを用意し、いろいろなかたちの発砲スチロール片も加え、ビンに素材を貼り付けていきました。
 
円柱という曲線からなる形のビンに、素材を貼るのはなかなか根気のいる工程だったかもしれませんが、どの子もしっかりその手でビンに触れながら、好きなところに素材を貼っているようでした。粘土を薄く伸ばしてビンの形に沿って貼る子、細長く伸ばしてヘビに見立てて貼る子、そのままの形が気に入ったのか、形を変えずどんどん貼っていく子、ビンの内部に粘土を詰め込む子など、子どもたちの自由な発想のもと、シンプルなビンがどんどん不思議な形へと姿を変えていきました。
さらに、幼児クラスは貼った粘土に木製のつまみやキャップなどで跡をつけていきました。スタンプあそびを連想させたのか、ぺたんぺたんと楽しそうに何度も跡をつけ、作品はさらに変化していきました。

最後に好きな色で彩色を施せば、色も形もさまざまな、世界に一つだけの不思議なオブジェが出来上がりました。中にはビンの口から筆を入れて内側を彩色する子もおり、ここでも子どもたちの自由性によって、こちらも予想していなかったような素敵な作品を見せてもらえました。円柱という形に触れながら、様々な素材を自由に使って作品作りが楽しめた活動になりました。


 

紙粘土のオブジェ レリーフ絵画

造形 個人制作 集団制作 2020年1月3週目
 
紙粘土を使って、親子は素材で遊びながらいろいろな工程を通して変化させながら、幼児小学生は描いたモチーフを、粘土を使い立体的に表現しました。
 
親子クラスは紙粘土で作った形に色を塗って使って版画をしました。 はじめに絵本を読みました。「もけらもけらでけでけ…」へんてこな絵本の言葉にあわせて出てきた粘土はいろんな形に変身していきます。その様子を不思議そうに、時どきニヤッと笑いながらじっと見ていた子どもたち。粘土を配るとうれしそうに手に取って、ちぎったりまるめたりと自由に操りながら、できた形を1枚の板の上に貼りました。
板に貼った粘土を、今度は板を乗せてつぶし、その上から麺棒でたたきました。太鼓のバチのようにしてたたいたり、お餅つきのようについたりと、体を使って遊びました。「ついたお餅に味付けしよう。」最後の仕上げにローラーで色を塗り、和紙をかぶせて刷ってみると、でこぼこ模様の素敵な作品ができました。


幼児小学生クラスは、テーマの円柱を感じる季節を意識した植物のモチーフを、板の上にデッサンし粘土を貼って描きました。

「今日は何をするのかな?」何もないテーブルにモチーフを取り出すと、「1月お正月らしい木だね。」「どんな形かな?」とテーマとのつながりを感じているようでした。はじめにモチーフをよく見たり触れたりして観察しました。そしてモチーフを課題としてとらえないよう「どんなふうに見える、どんなふうに描きたいかな?」と投げかけ制作を始めました。見ているうちにいろんなもののイメージが広がる子、写実的に描きたくて難しいと感じる子、素材を見て好きなものを描きたくなる子など感じ方はさまざまです。それぞれの思いでデッサンが始まると、どの子も真剣なまなざしで自分の描きたい答えに向かって取り組んでいました。粘土を貼ったり、色を塗ったりといくつかの工程を通しそれぞれの思いで表現した作品は、同じモチーフから想像できない個性豊かなどれもその子らしい素敵な作品ばかりで、見ている私たちに感動を与えてくれました。


 

TOP