HOME > 活動報告 > 毎月の活動 > 石膏のオブジェ

活動報告

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

石膏のオブジェ

 全クラス 造形 個人制作 2023年4月3週目
 
作るというより、素材の感触や変化、工程一つひとつを楽しむことに赴きを置いて、偶然からできる産物との出会いを楽しめるよう活動を展開しました。
 
自由自在に変身する粉、石膏を使い、不思議なオブジェを制作しました。
親子・幼児クラスでは2週目に紙に描いた円の形を、紙粘土を使って表現する事で型を作っていきました。個性溢れる型の中に石膏を流しいれ、最後に作品を取り出すと、嬉しそうに作品を眺める姿が多く見られました。
 小学生クラスでは、平らにならした油粘土に木っ端やスーパーボールなどの球や円柱の形を感じられる素材を押し付けて型を作り、そこに石膏を流し込みました。出来上がった作品は、まるで不思議な生き物の化石のようで、子ども達も新鮮な驚きや喜びを感じているようでした。
偶然からできる産物との出会いの中で、素材や形の変化など色々な事を感じられる活動となりました。


 

カテゴリ:

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

同じカテゴリの記事

円柱紙管のオブジェ

 全クラス 造形 個人制作 2023年5月2週目
 
円柱の紙筒を使って遊び、性質体感した後、同じ素材をって制作しました。それぞれの描き方組み合わせ方で、多様な表現ができることを体感しました。

幼児・小学生クラスでは色々な太さや長さの円柱の紙筒を貼り合わせてオブジェを作りました。同じ数の紙筒が、貼り付け方によって全く違った表情の作品に仕上がりました。最後に絵の具でオブジェが彩られると、構成だけでも多様な形に作られた形から、さらに個性が際立つ作品へと進化しました。作品を鑑賞しながら子どもたちも、その多様性や面白さを感じでいました。
親子クラスは、円柱の積み木と紙管を使って、子どもたちの興味関心にあわせて環境を用意しながら遊びました。最後に遊んだ紙筒に自由に色を塗りました。作るという概念にとらわれずに、自由に筆を動かしながら描かれた円柱は、この時期にしか作れない素敵な模様で彩られました。転がしたり、組み合わせたりして遊べるオブジェをご家庭での遊びに活かして下さい。


 

円柱の描画

 全クラス 造形 集団制作 2023年5月1週目
 
円柱の転がる性質を活かして制作しました。素材で自由に遊んだり、みんなで大きい面に描いたり、そして鑑賞することで体感できるよう活動しました。

親子・幼児クラスではまず円柱の積み木で遊んで形に親しんだ後、子ども達の身体ほどの大きさの紙管で描画をしました。周りにスポンジテープを貼り、絵の具を塗って転がすと、線の軌跡がどんどん重なって複雑な模様が描かれていきます。みんな絵の具だらけになりながら、全身で楽しんでいました。
小学生クラスでは一人ひとりの紙管に、どこにテープを貼ったらどんな模様が出来るのか頭の中で想像しながら、好きなようにテープを切って模様を作りました。1つ作って、描画を少し楽しんでから2つ目の紙管を渡すと、1個目の経験を活かしながら自分の作りたい模様を追求していました。
どのクラスの子ども達も、何度も描画を楽しんで出来た迫力ある作品を最後に観た時の表情は、達成感に満ち溢れているようでした。


 

円の構成画

 全クラス 造形 集団制作 2023年4月2週目
 
先週粘土で描いた円を、みんなで大きい面に描きました。沢山の丸、個々の表現が調和して、一つの作品ができる楽しさを体感できるよう活動しました。
 
まず丸が出てくる絵本で形を再認識した後、各クラスの活動に移りました。
親子クラスでは色々な丸の素材で遊んだ後、植木皿で作ったスタンプで紙に円を描き、色を塗りました。スタンプを押す音に響いたり、腕を一生懸命動かして思い切り色塗りをしたりと、それぞれのペースで気に入った遊びを楽しむ事で、身体全体で丸の形の特性を感じる事が出来ました。
幼児・小学生クラスでは大きな紙に筆で円を描きました。描く子によって個性が表れた丸がたくさん生まれ、その丸の中に好きな色を塗っていくと、最後には迫力のある作品が出来上がり、子ども達から自然と歓声があがりました。
個々の表現が自然と調和して、1つの作品となっていく楽しさや喜びを体感できたようでした。


 

紙粘土球のコラージュ

 全クラス 造形 個人制作 2023年4月1週目
 
先月遊びや制作を通して体感した球を、紙粘土を使って作りました。球を模ったり、つぶして円を描いたりしながら、球と円のつながりを体感しました。
 
親子クラスは素材で遊びながら制作へと展開しました。制作を楽しく体感できたと思います。好きな形を作ったり、転がしたりして遊びの流れから作為なく構成されてできた、この時期にしかできない素敵な作品ができました。 
幼児と小学生クラスは、絵の具を忍ばせておいた白い粘土の球体をこねて色粘土を作りました。どんな色が出てくるかドキドキしながら楽しそうに作っていました。できた色粘土を球体に丸め、板の上に貼っていきました。できた模様は形や模様の変化の面白さを感じられるよう、最後に板でつぶしたり、さらに模様を加えたりもして描きました。意外性のある工程を通して、球を作る・円を構成する経験を、自発的に楽しんでいました。つぶしちゃうなんて思わなかったよ!と楽しそうに伝える子どもたちの笑顔が印象的でした。


 

カプセル球のオブジェ

 全クラス 造形 個人制作 2023年3月3週目
 
同じ球体でも、さまざまな違いで動きが変わり、感じ方も変わってきます。カプセルの球で遊び、中に模様を描くことで新たな球の性質を感じました。
 
1・2週目は球「で」描く活動でしたが、3週目は球「に」描く活動です。今回登場したカプセル球は普段馴染みがあったようで、子ども達は喜んで早速遊びの世界に入っていきました。前回の球とはまた違った動きや音も楽しみながら、今回もそれぞれのペースに合わせて自由に遊びました。
その後は大きなカプセルを使い、オリジナルボールを作りました。親子・幼児クラスはシンプルに絵の具で彩色し、小学生クラスではマスキングテープやシールなどを使ったり、重ね塗りで複雑な模様を作ったりと、ひと工夫加えた彩色をしました。子ども達の色選びや筆使いなどによって、同じ球でも個性溢れる作品がたくさん出来上がりました。大きさや硬さの違う素材で繰り返し遊びや制作をする事で、形の洞察をより深める事が出来たようでした。 


 

TOP