HOME > 活動報告 > アーカイブ > 料理 > 2ページ目

活動報告 料理 2ページ目

ケーキと積み木でクリスマス

料理 個人制作 集団表現 2018年12月3週目
 
形のテーマ―と季節に合わせ、米粉を使って、四角いケーキを作りました。
積み木とお菓子の作品を囲み、みんなでクリスマスの雰囲気を味わいました。
 
この季節といえばクリスマス。毎年12月最後の活動は、色々と趣向を変えながら、そんな雰囲気をみんなで楽しむ活動を行っています。以前からいるこどもたちは、今年は何?と楽しみしてくれている活動です。今年は米粉を使ってケーキを焼いて、積み木を使って思いに作り、そのイメージを表現してみました。

今日は今年最後の活動なので、お菓子を作って、あとはお愉しみ…と伝えると何だろう?どんなお菓子?と想像を膨らせていました。いろいろな材料を一つずつ味見しながら混ぜ合わせ、そのあと粉に入れて混ぜました。パンを今年作ったときと材料が似ているのですがその時は小麦粉、今回の粉は米粉です。似ているけど違う、感触や味に気づいた子どもたちは、どんなふうになるのかとさらに想像を膨らませていました。
そのあとレンジで作ったリンゴのジャムをメインに、好きなドライフルーツやナッツを混ぜて四角い型に入れました。大きなボールから小さな型に流し込むのは難しいそうでしたが上手にこぼさず入れていました。


お菓子をオーブンに入れ焼いている間、積み木でツリーやクリスマスからイメージするものを作りました。

 普段遊んでいるものがテーマを作ることで、新しい発想がひろがり、つながっていきます。それぞれが工夫をこらして自由に制作しながら、あっという間に壁一面に素敵なかざりができていきました。

最後にみんなで積木のツリーを囲み、部屋のイルミネーションを点灯させ、おやつを頂きました。ライトアップされると思わず歓声があがりました。積木もとても綺麗で、いつもとは違う特別な雰囲気の中、自分たちで作ったケーキを食べながら、みんなでアトリエならではのクリスマス楽しみました。


 

えびせんべい

造形 個人制作 2018年10月1週目
 
さらさらがぐにゃぐにゃ、できたらパリッ!素材の感触の変化を感じながら普段食べたことのあるおせんべいを、作って食べる面白さを体験しました。
 
料理は作ったものを味覚で味わうことのできる創造活動です。活動において食材はいつもの木っ端やダンボール、ひもや粘土などの素材と同じです。完成を目指して作るのと違い、素材を感じ、つなぎ合わせていく工程を思考錯誤しながら、統一したひとつのものができることを体験しました。

親子・幼児クラスは絵本を読んだあと、「今日のお料理は、ぐにゃぐにが、パリッ!」「パリッといえばおせんべかな、でもぐにゃぐにゃって何?何でできるの?」そんなやりとりを楽しみながら、おせんべい作りが始まりました。片栗粉は水を加えて丸めるとお団子状になりますが、丸めるのをやめると、とろっと形が戻ります。いつもと違い丸めてもまるくならない粉の感触を不思議そうに一生懸命丸めていました。
1枚焼けたらもう1枚、今度は上南粉で。2種類の粉を使って作りました。粉を混ぜたり、丸めたり、焼いたりと、いろいろな工程を通してそれぞれの感触や味覚や変化を感じながら、2種類のえびせんべいができました。食べてみるとまた食感や風味も違い、同じようでいて違う2つを比べながら、味わっていました。

小学生クラスは、他のクラスと同じように2枚のえびせんべいを作ったあ
と、チーズや胡椒、七味やしらす、胡麻など12種類の食材を自由に使い、オリジナルせんべいを作りました。何を入れたら美味しくなるか?味見をしながら、実験感覚で楽しそうに作っていました。いつも以上に作ってみたいという子が多かったのでお家でも、ぜひいろいろなものを組み合わせて、楽しんでください。


 

宇宙を描く

 親子幼児クラス 造形 個人制作 集団制作 2018年8月1日活動
 
宇宙という1つのイメージを、いろいろな工程、遊びを通して作りました。みんなの作品を飾り、自分たちで描いた世界で、宇宙の雰囲気を楽しみました。
 
始めに宇宙に関する絵本を読み、そこから広がったイメージをもとにアトリエを宇宙に変身させることにしました。1人1枚の黒い大きなダンボール板を夜空に見立て、そこに色々な素材を組み合わせます。星のシール(蓄光シールとミラーシート)・宇宙スタンプ(金と銀のスタンプ)・宇宙パウダー(色砂に蓄光粒を混ぜたもの)など、色々な宇宙の素の中から好きなものを自由に構成しました。


お昼を食べた後には夜空の滑り台が現れました。黒い坂にビーズの流れ星を流して遊び、そのうち一緒に水も流してお部屋の中で水遊びもしました。

 坂の上からたっぷりの水を勢いよく流したり、坂の終点の箱に出来た流れ星温泉に服のまま思いきりつかったりと、皆とても生き生きとした表情で遊んでいました。遊んだ後は溜まった温泉を活用して宇宙制作の再開です。水面に彩液という絵の具で模様の膜を作り、最後に障子紙に写し取る、マーブリングの技法を行いました。水面に筆先をほんの少しつけただけでパーッと絵の具が広がっていく様子に子ども達は「わーっ!」と声をあげて感動していました。まずはみんなで四角の大きい紙に、それから一人ずつの水を用意して個人作品も作りました。今度は丸い障子紙に模様を写し取ると、まるで惑星のような作品ができます。それを夜空の段ボールに貼ってオリジナル宇宙の出来上がりです。

最後は作品を壁に飾り宇宙鑑賞会をしました。電気を消すと星のシールやパウダーの中の蓄光粒が光り、まるでアトリエ全体が宇宙に変身したような、美しい空間が広がりました。保護者の方の歓声を聞いて、子ども達は何だか誇らしげな様子でした。お家でも飾って宇宙旅行を楽しんでみてください。
           

   

お焼きとにゅうめん/ごはんdeゴハン!?

 料理 2018年8月1日活動
 
みんなで協力してお昼ごはんを作りました。素材を組み合わせて調和のとれた味を作り、自分たちで作ったものを皆でいっしょに楽しくいただきました。
 
8月の1日活動は、お昼ごはん作りから始まりました。お腹がすいてはせっかくの活動も楽しめません。メニューは制作とつながりをもたせたり、好き嫌いがあってもみんなが食べられるよう、主食になる材料に好きなものを選んで加えたり、子どもたちのアイディアで色々な味が楽しめたりできるよう考えています。

親子・幼児クラスは制作のテーマ、宇宙や星空のイメージに合わせたにゅうめんと、いろいろな工程を経験しながら作るじゃがいもとかぼちゃお焼きと、2つの料理を作りました。だしを素材の味を感じながら味付けてしたり、ピーラーや包丁、マッシャーといろいろな器具を使ったり、丁寧に真剣に作っていました。「やっぱり自分で作るとおいしいね。」そんな声も聞かれ、笑顔でたのしいお昼ご飯ができたようです。


小学生クラスはごはんだけを炊いておき、「ごはんがあるけど、どうやって食べたい?」と投げかけて、子どもたちみんなで食べたいものを考え、必要なものを考えて買い物に行って作りました。

その場で決まったいくつかのメニューをお昼の時間に合わせて作るのは容易なことではありません。しかし子どもたちは、見事なほどに、それぞれの経験や知識を駆使して、お互いやりたいこと、できること、何をしたらいいかを考えて気持ち良く協力してこなし、みんなが食べたい納得する、美味しいお料理をつくることできました。今回の経験が、自分で家庭でもあるものを工夫してお料理を楽しむきっかけになってくれたらと思います。             


 

ワンタンスープ

料理 2018年6月3週目
 
いろいろな工程を経験しながら、いろいろな食材を組み合わせてひとつの料理ができること、作ったものをみんなと一緒に食べる楽しさを体感しました。
 
今回は、前週の形のテーマであった四角を対角線上で分割した形、三角の食べ物を作りました。「三角の食べ物は何がある?」と問いかけると、サンドウィッチ・おにぎり・ケーキなどの意見が出ましたが、ワンタンという答えまでには辿りつかず、何を作るのかわからないワクワクと共に調理が始まりました。


まずは薄力粉と強力粉を合わせたものをお湯でまとめていき、ワンタンの皮の生地を作っていきます。

指先で生地の柔らかさを味わいつつ、一生懸命こねて作りました。小学生は粉をはかる作業も各自でやってもらいました。皆間違えないように、真剣な表情でハカリと向き合っていました。
こねた生地を少し寝かせている間に中に入れる具の準備もします。豚ひき肉の中に7種類の調味料を入れ(もちろん味見もしました!)、そこに自分で包丁で切った白菜も入れました。中には包丁を使うのが初めての子もいたようですが、講師の話をよく聞きながら慎重に取り組めていました。小学生は更に、すべりやすい長ネギのカットにも挑戦しましたが、さすが小学生、安心の手つきで切ることができていました。
最後に生地を麺棒でのばし、できた皮を4等分の扇形にカットし、具をのせて半分に包むとワンタンの出来上がりです。それぞれのペースで自由に、楽しんで包む作業を行っていくと、三角の形だけではなく、四角や丸っぽい形など、大小個性的なワンタンがたくさん出来上がりました。
茹でたワンタンは最後に中華スープに入れていただきました。自分で作ったものをみんなでいただくという喜びを感じてくれたのか、どの子もとても幸せそうな表情で食べていたのが印象的でした。


 

いろいろロールパン

料理 2018年5月1週目
 
日常食べる機会の多いパンが色んな素材を組み合わせて出来ていく様子を体感しながら、自分たちで作ったものをみんなで食べる楽しさを経験しました。
 
前回4月最後の活動では、粘土を使って円柱を作りました。粘土をこねたり、のばしたりしながら形を作った経験を活かして、さらに深めていけるよう、今回は食材を使い、同じような工程でパンを作りました。


主な材料となる強力粉を見せて、何になるのかみんなで想像し楽しみにしながらお料理が始まりました。

加えていく材料は、ひとつひとつ見せて、料理の活動の楽しみでもある味見をしながら加えていきました。途中、今回の料理に欠かせないイースト菌がでてくると、なじみのない、怪しい匂いに顔をしかめながらも匂いを嗅いだり、味見をしたりしているうちに、普段食べたことのある味とつながったようです。「今日はパンでしょ!」「でもこれいれるの…。」という反応に、パンをふっくら美味しくする素、今回は混ぜすぎると機嫌が悪くなって美味しくできないと伝えると、愛情こめて、加えて作っていました。
できた生地を寝かし、絵本を読んだり、あとの工程や材料を説明したりしながら待ちました。味付けするいろんなトッピングを見て、どんな味にしようかと楽しそうに味見をしているところに、ふっくら大きくなった生地が登場すると歓声があがり、嬉しそうに好きな味を加えて、自分の好きな形を作っていました。
 できたものをもう一度寝かし、もっと大きくなった生地をオーブンに入れて焼きました。ふっくら美味しくできるかな…とときどきオーブンを覗きながら、モザイクでパンに見立てて組み合わせたり、自由に遊んだりして待っていると、いい匂いとともにみんなのふっくらパンが焼きあがりました。焼きたてパンを食べながら、「美味しいね。今度はどんな味にしようかな?」そんな嬉しい声も聞こえていました。


 

<<前のページへ12

メインページ | アーカイブ | 絵画 »

TOP