カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
最近のエントリー
HOME > 活動報告 > アーカイブ > 平面造形: 2024年12月
活動報告 平面造形: 2024年12月
円錐のオブジェ
親子幼児クラス 造形 集団制作 2024年12月2週目
三角を感じる円錐で遊んだり、制作工程のなかで素材を立体から平面、平面から立体に形を変化させたりすることにより、その形態を体得しました。
1週目の三角錐からのつながりで、今回は円錐をモチーフに制作しました。発想が広がるよう季節の題材を作るのではなく、円錐からイメージしたものを自由に作りました。三角形で成り立つ三角錐と違い、上から見ると円、横から見ると三角形、曲線で模る円錐の性質は、とらえにくい形です。親子幼児クラスは大きな円錐に入ったり、描いた半円を巻き付けたりすることで全身で感じました。みんなで自由に好きな色を重ね、イメージしたものへと装飾を楽しみながら、大きなオブジェができていきました。


2024年12月16日 10:00
光のオブジェ
全クラス 造形 集団制作 2024年12月1週目
それぞれが描いた作品を組み合わせて魔法をかけると…。平面と立体の関係性、個々の作品がつながり1つの調和した作品ができることを体感しました。
先月の活動を振り返り、白い三角形の障子紙を見せました。「真っ白だけどどうしよう?」子どもたちに投げかけると、色を塗りたい、貼りたい、飾りつけしたいと、経験によるいろいろな制作イメージを聞くことができました。用意しておいたカラフルなローズウィンドウペーパーという薄い紙を使った制作内容が、子どもたちの表現方法とつながったようです。ちぎる貼る、色ボンドを塗る、にじませる。好きな工程を楽しみながら、重ねるごとに変化していく作品を工夫しながら制作していました。
最後にできた作品を1つの三角錐に組み合わせ、ライトを灯して鑑賞しました。
電気を消すと、暗闇の中にそれぞれの描いた三角の色が調和して優しく浮かび上がりアトリエの中に幻想的な世界が広がりました。作品は、光が透けるような場所に飾ったり、ミニ三角錐を作ってランプシェードを作ったりして、ご家庭でも生まれる美しい光の作品を楽しんでみてください。


2024年12月 9日 10:00
1